内容をスキップ店頭買取
新鉄道唱歌 鉄道省編
新鉄道唱歌鉄道省編|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
- 本のジャンル:音楽
- 出版:鉄道省
- 買取方法:宅配便
本の詳細
「新鉄道唱歌鉄道省編」は昭和の初頭、世界的恐慌のなか、
収入が減少の一途を辿っていた当時の国鉄をPRすべく、
鉄道省が一般に募集、編纂したという鉄道唱歌の復刻版。
北は北海道から南は九州まで、細かく分かれたエリアごとに歌が納められています。
募集された歌詞は地元の風景や名物、伝説などが歌詞に織り込まれていて、
ローカル感溢れたのどかなものになっています。
しかし、発表された時より次第に戦争の時代に入っていき、せっかく作った鉄道唱歌もあまり流行らなかったようです。
【本の紹介】 ニホンカワウソ:安藤元一(著)|東京大学出版局
ニホンカワウソ|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:大学出版本・学術書、東京大学出版、理工学・科学系、生物学作家名:安藤元一出版社:東京大学出版局買取方法:出張買取、宅配買取、店舗買取
本の詳細
東京大学出版局刊行の「ニホンカワウソ 絶滅に学ぶ保全生物学」死体すら四半世紀以上見つかっておらず、実質的には絶滅したといわれているニホンカワウソ。丸々と可愛らしいカワウソが目を引く表紙ですが、内容は大変考えさせられます。
澤口書店では東京大学出版局の刊行本の古本買取を実施しております。
日本植民地建築論:西澤泰彦(著)|名古屋大学出版会
日本植民地建築論|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:文化・芸術系、建築学作家名:西澤泰彦出版社:名古屋大学出版会買取方法:出張買取、宅配買取、店舗買取
本の詳細
澤口書店の名古屋大学出版会刊行、西澤泰彦(著)の「日本植民地建築論」のご紹介です。
戦前外地に建設された日本近代建築についての一冊です。
様々な建築の特色や植民地経営において果たした意義・役割についてもまとめられた興味深い一冊です。
書で見る日本人物史事典:坪内稔典(監修)|柏書房
書で見る日本人物史事典|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:書道作家名:坪内稔典(監修)出版社:柏書房買取方法:店舗買取
本の詳細
学校教科書に登場する回数の多い著名な日本人を中心に123人を選び、その「書」で人物を語る初めての事典。
古今東西の歌人・武人・政治家・小説家・皇族・市井の人など、国語・日本史・道徳の教科書に頻出する人物を収録。
書の用語集、人物索引、関連年表を巻末に掲載。
【本の紹介】 歴史の常識を読む:歴史科学協議会 (編集)|東京大学出版局
歴史の常識を読む|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:大学出版本・学術書、東京大学出版、人文社会系、歴史学作家名:歴史科学協議会(編集)出版社:東京大学出版局買取方法:出張買取、宅配買取、店舗買取
本の詳細
東京大学出版局刊行の「歴史の常識を読む 思い込みを刷新し、新しい歴史像を学ぶ」は日々新しい成果が提示される歴史学。
近年、一般に知られている歴史像とは異なる新しい知見も数多く示されている。
日本列島の原始・古代から現代までの歴史をめぐり、いま知っておくべき新たな研究成果を紹介する。
歴史の「常識」とされている事象を、歴史学研究の側から再点検し、
学問の最先端としての最新の日本列島の歴史を提示する。
澤口書店では東京大学出版局の刊行本の古本買取を実施しております。
落語死神の世界:西本晃二(にしもとこうじ)|青蛙房
落語死神の世界|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:落語作家名:西本晃二出版社:青蛙房買取方法:店舗買取
本の詳細
「落語死神の世界」について、
六代目三遊亭円生の得意とした噺の中で「死神」があります。
外来種の落語「死神」の原話ははたしてグリム童話なのか?
オペラ作品なのか?
または近代落語の祖三遊亭円朝なのか?
日本に仕入れた人物は誰なのか?を考える本です。
アントニオ・ガウディ論:入江正之|早稲田大学出版部
アントニオ・ガウディ論|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:美術・芸術、作家名:入江正之出版社:早稲田大学出版部買取方法:出張買取、宅配買取、店舗買取
本の詳細
澤口書店の早稲田大学出版部刊行、入江正之(著)の「アントニオ・ガウディ論」の紹介です。
膨大なガウディ論を解説し、ガウディの残した数少ないメモと弟子達に語った言葉を辿りつつ、
ガウディを内側と外側から解読、その創作方法の秘密にせまる1冊です。
古筆の窓・小松茂美|講談社
古筆の窓|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:書道作家名:小松茂美出版社:講談社買取方法:店舗買取
本の詳細
小松茂美のエッセイ集。
古筆学研究の第一人者である小松茂美の綴られた書の流れと手紙の歴史・古筆随想を収録。
「昭和20年8月6日の朝、広島に原爆。私は、一瞬の中に倒壊家屋の下敷きとなった。
あれから40年。いまは、私が始めた「古筆学」の大成のために、明け暮れ必死の日々を送っている。」
山の民・川の民 日本中世の生活と信仰:井上鋭夫(著)|平凡社
山の民・川の民|古書古本買取り神田神保町(株)澤口書店本書について
本のジャンル:理工学・科学系、農学作家名:井上鋭夫(いのうえ としお)出版社:平凡社買取方法:出張買取、宅配買取、店舗買取
本の詳細
澤口書店の平凡社刊行の井上鋭夫(著)「山の民・川の民 日本中世の生活と信仰 」を紹介します。
中世以前の日本はまだ単一の農業社会ではなかった。
山や川や海に住む多くの人々の生き方、思考、関わり方について書かれた書籍。