![]() |
神田神保町・東京都古書籍商業協同組合加盟店(東京古書組合) 東京都公安委員会許可:第3021800006823号 日本最大級の古本通販買取サイト「日本の古本屋」加盟店 神田神保町古本まつり出店舗 神田 澤 口 書 店 神田神保町古本屋街界隈で一番遅くまで営業している年中無休の古本屋です。 |
古書古本検索 |
澤口書店本店TOPページ 買取について 古本屋ブログ 会社概要 個人情報について 東京古書組合について よくあるご質問(Q&A) お客様の声 リンク集 従業員募集中
※リストは日本の古本屋に掲載したリストで販売リストではございません。。。在庫の有無は右上からご検索下さい。。 03-3252-2332 E-mail
書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
ジェラール・ド・ネルヴァル 幻想から神話へ | 田村毅 | 東京大学出版会 |
家畜 | フランシス・キング | みすず書房 |
修道女が見聞した17世紀のカナダ ヌーヴェル・フランスからの手紙 | 門脇輝夫・訳 竹中豊/小林順子・解説 | 東信堂 |
愛の思想史 精神と性との間のドラマ 新装版 | 伊藤勝彦 | 紀伊國屋書店 |
ドイツ・ロマン主義絵画 フリードリヒとその周辺 | H・J・ナイトハルト | 講談社 |
中国抗日戦争史 | 石島紀之 | 青木書店 |
詩集 割礼 | 松永伍一 | 国文社 |
印度支那佛教史要 専修学院第三学年用 | 足利宣正・著 平安専修学院編集 | |
宗教経験の世界 異額的心理学的探求と体験的形而上学的解明 | 本山博 | 宗教心理学研究所 |
ドイツ人 | ゴードン・A・クレイグ | みすず書房 |
フロイト 1 | ピーター・ゲイ | みすず書房 |
アジア史における法と国家 研究叢書23 | 中央大学人文科学研究所 編 | 中央大学出版部 |
権力・知・日常 ヨーロッパ史の現場へ 名古屋大学出版会西洋史論集2 |
長谷川博隆 編 | 名古屋大学出版会 |
いま、ここで アウシュヴィッツとヒロシマ以後の哲学的考察 | ゲオルク・ピヒト | 法政大学出版局 |
ナボコフ伝 ロシア時代 上・下 | ブライアン・ボイド | みすず書房 |
秘録宇垣一成 | 額田坦 | 芙蓉書房 |
第二次世界大戦論 | 川上忠雄 | 風媒社 |
日本人形のあゆみ | 西澤形一 藤間寛 | 芸艸堂 |
囲碁死活と定石図解 | 八段 鈴木為次郎 | 文海堂 |
現代のラテンアメリカ この激動の20年 | 後藤政子 | 時事通信社 |
シベリア捕虜志 その真因と全抑協運動 | 斎藤六郎 | 波書房 |
松陰 その叛逆の系譜 | エルム | |
明治の寄席芸人 青蛙房選書38 | 三遊亭圓生 | 青蛙房 |
戦車と自由Ⅰ・Ⅱ チェコスロバキア事件資料集 | みすず書房編集部 | みすず書房 |
おとぎの国の科学 | 瀬名秀明 | 晶文社 |
オイレンブルク日本遠征記 上・下 新異国叢書12・13 | 中井晶夫 訳 | 雄松堂書店 |
丹那鉄道工事誌 | 土木学会 | |
東京小売酒販組合六十年史 | 東京小売酒販組合 | |
封印 | 黒川博行 | 文春文庫 |
ニッポン靴物語 | 山川暁 | 新潮社 |
卓上舞臺 | 戸板康二 | 村山書店 |
世界映画史 | G・サドゥール | みすず書房 |
不完全犯罪ファイル 科学が解いた100の難事件 | コリン・エヴァンス | 明石書房 |
月世界大全 | ダイアナ・ブルートン | 青土社 |
日本の児童図書賞 1947年ー1981年 | 東京子ども図書館 | |
今日のフランス演劇 全5冊 | 日仏演劇協会 編 | 白水社 |
ソルジェーツィン自伝 仔牛が樫の木に角突いた | 染谷茂・原卓也 訳 | 新潮社 |
ハプスブルク家 ヨーロッパの一王朝の歴史 | アーダム・ヴァントルツカ | 谷沢書房 |
西洋中世の愛と人格 「世間」論序説 | 阿部謹也 | 朝日新聞社 |
久米栄左衛門 | 豊澤豊雄・進藤義明 共著 | 高山書院 |
時事英語年鑑 昭和十六年版 | 高部義信 編 | 東京研究社 |
手のことば 聾者の一家族の物語 | ハナ・グリーン | みすず書房 |
バルセロナ・ドローイング バルセロナ・オリンピック建築素描集 | 磯崎新 | 岩波書店 |
リトグラフ 200年の歴史と技法 | 小学館 | |
ヨーロッパ・アメリカ新しい住宅建築技術 | 内田祥哉・松谷蒼一郎 共編 | 株式会社 工業調査会 |
家具木工用樹種アラカルト 第一集 | 家具新報 | 株式会社 日本家具新聞社 |
立川文庫 1冊目~15冊目(14冊目欠品) | 人物往来社 | |
変貌する中国政治 漸進路線と民主化 | 唐亮 | 東京大学出版会 |
アラブ民族 その苦悶と未来 | サミール・アミーン | 亜紀書房 |
エドワード・サイード ペンと剣 | デービッド・バーサミアン | クレイン |
環シナ海民族文化考 古代民俗叢書15 | 国分直一 | 慶友社 |
聖戦の歴史 十字軍遠征から湾岸戦争まで | カレン・アームストロング | 柏書房 |
ドキュメンタリー作家の仕事 リアリティを探せ! | 横田安正 | フィルムアート社 |
凝縮系物理学 結晶からソフトマターへ | G・ストローブル | シュプリンガー・ジャパン |
バベルの塔 ドイツ民主共和国の思い出 | ハンス・マイヤー | 法政大学出版局 |
愛の知恵 | アラン・フィングルクロート | 法政大学出版局 |
ポストモダン・シーン その権力と美学 | A・クローカー D・クック | 法政大学出版局 |
アイヌの花矢と有翼酒箸 | 名取武光 | 六興出版 |
環境保全型農業事典 | 石井龍一 編集委員長 | 丸善株式会社 |
建築家人名事典 西洋歴史建築編 | 丹下敏明 | 三交社 |
千の顔をもつ英雄 上・下 | ジョゼフ・キャンベル | 人文書院 |
音楽の歴史と思想 | H・ライヒテントリット | 音楽之友社 |
お洒落博物誌 | 林勝太郎 | 一光社 |
心理学と錬金術 | C・G・ユング | 人文書院 |
詩人シルヴィア・プラスの生涯 | アン・スティーブンソン | 晶文社 |
植物と考古学 考古学選書40 | ジョフリー・ディンブルビー | 雄山閣 |
日本考古學への道 一學徒が越えた | 末永雅雄 | 雄山閣出版 |
楽浪文化と古代日本 考古学選書 | 全浩天 | 雄山閣出版 |
研究資料 日本古典文学 全12巻 | 明治書院 | |
少年倶楽部 全4冊 昭和8年度復刻愛蔵版 | 講談社 | |
源氏物語大成 全8巻 | 池田亀鑑 | 中央公論社 |
図説 大聖書 全7巻 | 講談社 | |
伏見康治著作集1 学者の手すさび | みすず書房 | |
肉のない日 あるパキスタンの物語 | サーラ・スレーリ | みすず書房 |
「芸術」からの解放 アール・ソシオロジックとはなにか? | ブレーズ・ガラン | 青弓社 |
ラバーソウルの弾みかた ビートルズから「詩」のサイエンスへ | 佐藤良明 | 岩波書店 |
全国鉄道と時刻表6 四国九州 汽車旅行歴史シリーズ | 高田隆雄・大久保邦彦 監修 | 新人物往来社 |
異境の発見 | 樺山紘一 | 東京大学出版会 |
マングローブの沼地で | 鶴見良行 | 朝日新聞社 |
ローマ文化王国―新羅 | 由水常雄 | 新潮社 |
シュリーマン トロイア発掘者の生涯 | エーミール・ルートヴィヒ | 白水社 |
民族とは何か | 川田順造・福井勝義 編 | 岩波書店 |
老いも法楽 仏教説話と共に | 小林啓 | 青蛙房 |
史蹟をあるく | 今野信雄 | 青蛙房 |
言語遊戯の系譜 | 綿谷雪 | 青蛙房 |
回想の戦中戦後 | 戸板康二 | 青蛙房 |
巷談 渋谷道玄坂 | 藤田佳世 | 青蛙房 |
大衆文学夜話 講談倶楽部をめぐって | 岡田貞三郎・述 真鍋元之・編 | 青蛙房 |
家 久保田万太郎先生と私… | 大江良太郎 | 青蛙房 |
越しかた九十年 青蛙選書52 | 坪内士行 | 青蛙房 |
随筆 松井須磨子 芸術座盛衰記 青蛙選書25 | 川村花菱 | 青蛙房 |
私の大衆文檀史 青蛙選書39 | 萱原宏一 | 青蛙房 |
信濃路繪筆の旅 青蛙選書68 | 末木澄山 | 青蛙房 |
江戸府内 絵本風俗往来 青蛙選書9 | 菊池貴一郎 | 青蛙房 |
再分配政策の政治経済学Ⅰ 日本の社会保障と医療 第2版 | 権丈善一 | 慶應義塾大学出版会 |
医療年金問題の考え方 再分配政策の政治経済学Ⅲ | 権丈善一 | 慶應義塾大学出版会 |
ハムレット劇場 | J・C・トレウィン | 玉川大学出版部 |
詩の朗読指導 中学校・国語授業の実践 | 菅吉信 | 玉川大学出版部 |
ナチ弾圧の下の哲学者 リヒャルト・クローナーの軌跡 | W・アスムス | 玉川大学出版部 |
ドイツ銀行の素顔 | ハンス・オット・エグラウ | 東洋経済新報社 |
東西両ドイツの分裂と再統一 | 山田晟 | 有信堂 |
ドイツ社会経済史 工業化前のドイツ800-1800 | F・W・ヘニング | 学文社 |
意識ある科学 叢書ウニベルシタス233 | エドガール・モラン | 法政大学出版局 |
ピエール・ベール伝 叢書ウニベルシタス816 | ピエール・デ・メゾー | 法政大学出版局 |
暴虐と忘却 1945年以降の政治小説 叢書ウニベルシタス567 | ロバート・ボイヤーズ | 法政大学出版局 |
人類学の挑戦 旧い出会いと新たな旅立ち 叢書ウニベルシタス742 | ロビン・フォックス | 法政大学出版局 |
天使の世界 | マルコム・ゴドウィン | 青土社 |
生涯学習時代の短期高等教育 | 阿部美哉 | 玉川大学出版部 |
講談 日本通史 | 大濱徹也 | 同成社 |
教育改革者ルター | 金子晴勇 | 教文館 |
いつも暮らしの中にLION ライオン100年史 | ライオン株式会社社史編集委員会 | ライオン株式会社 |
基礎シリーズ 最新建築製図 | 実教出版 | |
基礎シリーズ 最新土木製図 | 実教出版 | |
ビジュアルブック語り伝える沖縄 1~3巻まで | 新日本出版 | |
昭和古銭價格圖譜 全 増補改訂版 | 青寳楼 | |
キスカ戦記 | キスカ会編 | 原書房 |
江戸川乱歩推理小説文庫 全65+特別補巻1冊 | 講談社 | |
金大中 獄中書簡 | 和田春樹・金学紘・高崎宗司 訳 | 岩波書店 |
空と海 海軍雑誌 昭和16年9月号 | ||
海軍クラブ 世界海軍研究雑誌 昭和13年8月号 | 海軍研究社 | |
科学クラブ 目で見る楽しい科学 昭和24第20号 | 自由出版株式会社 | |
聖セバスチァンの殉教 | 三島由紀夫・池田弘太郎:訳 | 美術出版 |
幸福號出帆 | 三島由紀夫 | 桃源社 |
鏡子の家 第一部・第二部 | 新潮社 | |
魔女とヨーロッパ | 高橋義人 | 岩波書店 |
近代史像の模索 フランス革命と秩父事件 | 井上幸治 | 柏書房 |
世紀末までの大英帝国 近代イギリス社会生活史素描 | 長島伸一 | 法政大学出版局 |
現代タレントロジー 軽卒への自由 | 岡本博 福田定良 | 法政大学出版局 |
みちのく文化論 | 森嘉兵衛 | 法政大学出版局 |
詩集 こころのうた | 八木重吉、他:詩 初山滋:装画 | 童心社 |
龍 神秘と伝説の全容 | 笹間良彦 | 刀剣春秋新聞社 |
現代日本の陶壁 | 京都書院 | |
天童木工五十年史 近代デザイン年譜 | 天童木工 | |
ドイツ金融資本成立史論 | 大野英二 | 有斐閣 |
西ドイツの精神構造 | 宮田光雄 | 岩波書店 |
ドイツ中小ブルジョアジーの史的分析 三月革命からナチズムへ | 柳澤治 | 岩波書店 |
海軍自分史 運命を変えた戦争と平和 | 久住忠男 | 光人社 |
第二次世界大戦秘話 | 日本リーダスダイジェスト社 | |
大都市圏再編への構想 | 小玉徹 編 | 東京大学出版会 |
地球環境用語辞典 | E・ゴールドスミス 編 J・ラブロック 他著 | 東京書房 |
モンゴル帝国史の考古学的研究 | 白石典之 | 同成社 |
エクスタシーの美学 エロトロジー選書NO.2 | 福田和彦 | 林書房 |
改訂 精神保健福祉法詳解 | 精神保健福祉研究会 編 | 中央法規 |
日本出版クラブ三十年史 戦後出版史への一証言 | 財団法人 日本出版クラブ | |
英米文学植物民俗誌 | 加藤憲市 | 冨士房 |
青少年期の特質と教育 | 岸本弘 | 明治図書 |
老いの歴史 古代からルネサンスまで | ジョルジュ・ミノワ | 筑摩書房 |
大村はまの国語教室2 さまざまのくふう 小学館創造選書 | 大村はま | 小学館 |
教室をいきいきと 1 | 大村はま | 筑摩書房 |
沖縄書誌総覧 | 新城安善 編著 | ロマン書房 |
ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記 | コレンクール | 時事通信社 |
日本軍の小失敗の研究 正・続2冊 | 三野正洋 | 光人社 |
連合軍の小失敗の研究 | 三野正洋 | 光人社 |
軍事分析 湾岸戦争 | 鳥井順 | 第三書館 |
アインシュタインと相対性理論 原図で見る科学の天才シリーズ | D・J・レイン | 玉川大学出版部 |
ガリレオと近代科学の誕生 原図で見る科学の天才シリーズ | M・サジェット | 玉川大学出版部 |
ニュートンと重力 原図で見る科学の天才シリーズ | P・M・ラッタンシ | 玉川大学出版部 |
アメリカ特殊部隊 上・下 全2冊 | トム・クランシー | 原書房 |
武家戦陣資料事典 | 笹間良彦 | 第一書房 |
舞台装置技術全書 組織、皇帝、材料、技法 | 小泉嘉四郎・NHK美術センター監訳 | 日本放送出版協会 |
目でみる佐賀百年史 明治・大正・昭和秘蔵写真集 | 佐賀新聞社 | |
写真集 岡山県民の明治大正 | 山陽新聞社 | |
図説 パリ歴史物語+パリ歴史小事典 上・下 | ミシェル・ダンセル | 原書房 |
ナポレオン年代記 | J・P・ベルト | 日本評論社 |
最新 軍用銃事典 | 床井雅美 | 並木書房 |
五木寛之エッセイ全集 全12巻 | 講談社 | |
パリ歴史事典 | アルフレッド・フィエロ | 白水社 |
人外魔鏡 小栗虫太郎全作品集6 | 沖積舎 | |
完全犯罪 小栗虫太郎全作品2 | 沖積舎 | |
SDライブラリー5 アーキテクト 建築家とは何か | R・ルイス | 鹿島出版会 |
現代人の精神病理 私の臨床ノートから | 小田晋 | 青土社 |
韓国近現代農業史研究 韓末・日帝下の地主制と農業問題 <韓国の学術と文化12> |
金容燮 | 法政大学出版局 |
アジアのなかの日本Ⅱ 外交と戦争 | 荒野泰典・石井正敏・村井章介 編 | 東京大学出版会 |
聖書の奇蹟 イエスと超能力 | ミラン・リーズル | 新評論 |
未解放部落の形成と展開 | 渡辺広 | 吉川弘文館 |
世界の軍用ナイフ | ホーマー・M・ブレット | 株式会社ワールドフォトプレス |
世界の主力戦闘車 戦車・装甲車・自走砲 | ジェイソン・ターナー | アリアドネ企画 |
陸上自衛隊の機甲部隊 装備車輌&マーキング | 大日本絵画 | |
世界のガン200挺パーフェクトカタログ 実銃 | リイド社 | |
日本歴史民俗論集10 民間信仰と民衆宗教 | 宮田登・塚本学 編 | 吉川弘文館 |
古代東国と木簡 | 川崎市市民ミュージアム 編 | 雄山閣出版 |
日本の戦記 大東亜戦絵画美術史 | 田中玄次郎 編 | 日展美術出版部 |
沖縄縣史21 資料編11 旧慣調査資料 | 琉球政府 | |
沖縄県宅地建物取引業界沿革史 | (社)沖縄県宅地建物取引業協会 | |
琉球銀行三十五年史 | 琉球銀行調査部 編 | ㈱琉球銀行 |
沖縄縣人事録 昭和12年版 奄美沖縄ライブラリー11 | 高嶺朝光 編 | ロマン書房本店 |
明治大正昭和 沖縄事始め・世相史事典 | 山城善三・佐久田繁 編 | 月刊沖縄社 |
沖縄行政機構交通史 明治12年~昭和59年 終戦三十九周年記念 |
照屋榮一 | |
沖縄教育界のあゆみ | 沖縄史料出版社 | |
明治大正昭和 沖縄の世相史 | 山城善三 | 文教出版 |
新修 成田山史 | 神崎照恵 | 大本堂建立記念開帳奉修事務局 |
戦史叢書 インパール作戦 ビルマの防衛 | 防衛庁防衛研修所 戦史室 著 | 朝雲新聞社 |
ヴィジュアル百科 D-DAY史上最大の作戦の記録 | ウィル・ファウラー | 原書房 |
画報戦記 創刊第1号 6月発行 実録太平洋の嵐 | 家庭新社 | |
話しことば教育史研究 | 野地潤家 | 共文社 |
最新 香粧品科学 | 奥田治・西郷宗之助・ 斉藤修二・竹中秀雄 編集 |
東京 廣川書店 |
維新革命史 | 全日本新聞連盟編集 | |
宇宙を旅する 素粒子から銀河へ | J・ジェスパーセン J・フィツ-ランドルフ | 岩波書店 |
歴代天皇紀 | 肥後和男・水戸部正男・ 福地重孝・赤木志津子 |
秋田書店 |
アインシュタインは語る | アリス・カラプリス | 大月書店 |
教育カウンセリングと家族システムズ 特別なニーズのある子どもを理解するために |
ローズマリー・ラムビー デビ・ダニエルズ=モーリング 共著 |
現代書林 |
日本・デンマーク 文化交流史1600-1873 | 長島要一 | 東海大学出版会 |
宇宙の科学 | 江里口良治 | 東京大学出版会 |
確率モデルの数理分析 | 児玉正憲 | 九州大学出版会 |
皇帝の新しい心 コンピュータ・心・物理法則 | ロジャー・ペンローズ | みすず書房 |
秘密のシンメトリー ユング・シュピールライン・フロイト | アルド・カロテヌート | みすず書房 |
赤のかたち 二人の女性の対話 | R・ハバード M・ランダル | みすず書房 |
ヴァリエテ 物理・ひと・言葉 | 高林武彦 | みすず書房 |
幸福の擁護 | 今江祥智 | みすず書房 |
<東>ティモール国際関係史 1900-1945 | 後藤乾一 | みすず書房 |
大正・吉原私記 シリーズ大正っ子 | 並木井皓三 | 青蛙房 |
江戸の諸職風俗誌 | 佐瀬恒 矢部三千法 編著 | 展望社 |
江戸庶民の風俗誌 | 宮尾しげを 木村仙秀 | 展望社 |
江戸結髪史 | 金沢康隆 | 青蛙房 |
ペリー日本遠征随行記 新異国叢書8 | 洞富雄 訳 | 雄松堂書店 |
あらたまって建築再入門 | 宍道恒信 | 彰国社 |
作家の誕生 | 猪瀬直樹 | 朝日新聞社 |
日本史分類年表 | 桑田忠親 監修 | 東京書籍 |
江戸学事典 | 西山松之助 郡司正勝 他編集 | 弘文堂 |
ラルース・フランス料理小事典 | 日高達太郎:翻訳監修 小野正吉:技術監修 |
柴田書店 |
特殊部隊全史 SAS誕生からフセイン暗殺計画まで | マーティン・C・アロステギ | 朝日新聞社 |
鉄砲と日本人 「鉄砲神話」が隠してきたこと | 鈴木眞哉 | 洋泉社 |
東アジアのエネルギーセキュリティ戦略 持続可能な発展に向けて |
藤井秀昭 | NTT出版 |
河童ひようろん | 高田保 | 要書房 |
音と言葉 谷村晃先生退官記念論文集 | 谷村晃先生退官記念論文集編集世話人 編 | 音楽之友社 |
触発の点景 詩論・エッセー集 | 西岡光秋 | 土曜美術社 |
ぼくの哲学 | アンディ・ウォーホル | 新潮社 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
ページトップへ
澤口書店本店Topページ 買取について 催事のご依頼 会社概要 古本屋ブログ 個人情報について リンク集 東京古書組合について
Copyright (C) 1996~, Sawaguchisyoten. All rights reserved |