![]() |
神田神保町・東京都古書籍商業協同組合加盟店 東京都公安委員会許可:第3021800006823号 日本最大級の古本通販買取サイト「日本の古本屋」加盟店 神田神保町古本まつり出店舗 神田 澤 口 書 店 神田神保町古本屋街界隈で一番遅くまで営業している年中無休の古本屋です。 |
古書古本検索 |
澤口書店本店トッページ 買取について 催事のご依頼 古本屋ブログ 会社概要 個人情報について 東京古書組合について よくあるご質問(Q&A) お客様の声 リンク集 従業員募集中
書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
質素革命 | 浜野安宏 | ビジネス社 |
岡義武ロンドン日記 1936~1937 | 篠原一・三谷太一郎:編 | 岩波書店 |
蠣崎波響の生涯 | 中村真一郎 | 新潮社 |
聖杯 中世の金工美術 | 国立西洋美術館 | |
チャペック兄弟とチェコ・アヴァンギャルド | I.D.F | |
シュールレアリスム宣言 | アンドレ・ブルトン | 現代思想社 |
芭蕉七部集評釈 | 安東次男 | 集英社 |
ドストエフスキー伝 | アンリ・トロワイヤ | 中央公論社 |
アルチュール・ランボオ研究 | 西條八十 | 中央公論社 |
フランス象徴詩の研究 | 平野威馬雄 | 思想社 |
新版 錦鯉入門 | 黒木健夫 | 新日本教育図書 |
普遍性か差異か 共和主義の臨界、フランス | 三浦信孝:編 | 藤原書店 |
天使の本 | ソフィー・バーナム | TheJapan times |
風の変様体 建築クロニクル 新装版 | 伊東豊雄 | 青土社 |
宮沢賢治の美学 | 押野武志 | 翰林書房 |
文字の都市 世界の文学・文化の現在10講 | 柴田元幸 編著 | 東京大学出版会 |
アインシュタインVSニュートン 曲がった時空をめぐって | H・フリッチ | 丸善 |
うその倫理学 | 亀山純生 | 大月書店 |
グラウンド・ゼロ 現代フランス、思想の震源地 | ユルグ・アルトヴェーク+アウレル・シュミット | 富士書店 |
現代仙道百科 心身改革の秘法体系 | 小野田大蔵 | 白揚社 |
認知言語学のための14章 | ジョン・R・テイラー | 紀伊國屋書店 |
回想建国大学 中国学生の手記 | 建国大学同窓会 | |
同学聯歓 Ⅰ~Ⅲ | 建国大学同窓会 | |
カントの航跡のなかで 二十世紀の哲学 叢書ウニベルシタス900 | トム・ロックモア | 法政大学出版会 |
日本英学史叙説 英語の受容から教育へ | 庭野吉弘 | 研究社 |
マーラー事典 | 立風書房 | |
藤田嗣治 異邦人の生涯 | 近藤史人 | 講談社 |
ポピュラー音楽をつくる ミュージシャン・創造性・制度 | ジェイソン・トインビー | みすず書房 |
サムライ ジャン=ピエール・メルヴィルの映画人生 | ルイ・ノゲイラ | 晶文社 |
漢書五行志 東洋文460 | 班 固 | 平凡社 |
道教 東洋文庫329 | アンリ・マスペロ | 平凡社 |
幽明録 遊仙窟 他 東洋文庫43 | 平凡社 | |
大河内文書 明治日中文化人の交遊 東洋文庫18 | さねとうけいしゅう 編訳 | 平凡社 |
中国古代の祭礼と歌謡 東洋文庫500 | M・グラネ | 平凡社 |
大運河発展史 長江から黄河へ 東洋文庫410 | 平凡社 | |
江南春 東洋文庫217 | 青木正児 | 平凡社 |
科挙史 東洋文庫470 | 宮崎市定 | 平凡社 |
荊楚歳時記 東洋文庫324 | 宗懍 | 平凡社 |
漢書郊祀志 東洋文庫474 | 班固 | 平凡社 |
中国社会風俗史 東洋文庫151 | 尚秉和 | 平凡社 |
桜蘭 流砂に埋もれた王都 東洋文庫1 | A・ヘルマン | 平凡社 |
明夷待訪録 中国近代思想の萌芽 東洋文庫20 | 黄宗義 | 平凡社 |
夢酔独言 他 東洋文庫138 | 勝小吉 | 平凡社 |
燕京催事記 北京年中行事記 東洋文庫83 | 敦崇 | 平凡社 |
蜀碧・嘉定屠城紀略 揚州十日記 東洋文庫36 | 平凡社 | |
板橋雑記 明代名妓列伝 蘇州画舫録 東洋文庫29 | 岩城秀夫:訳 | 平凡社 |
西陽雑爼 全5冊 東洋文庫382・389・397・401・404 | 段成式 | 平凡社 |
官子譜 囲碁手筋の源流 全4冊(第4巻欠品) 東洋文庫318・320・322 | 過百齢 | 平凡社 |
明治期鉄道資料 補巻3 日本最初の鉄道写真集 写真集 日本鉄道紀要 |
日本経済評論社 | |
アラビア語夜話 | 平田伊都子 | 南雲堂 |
快楽身体の未来形 TERMINAL BODY PLAY | 秋田昌美 | 青弓社 |
アビシニアのランボー | アラン・ボレル | 東京創元社 |
偶景 | ロラン・バルト | みすず書房 |
抗うつ薬の功罪 SSRI論争と訴訟 | デイヴィッド・ヒーリー | みすず書房 |
時間・欲望・恐怖 歴史学と感覚の人類学 | アラン・コルバン | 藤原書店 |
菅江真澄 みちのく漂流記 | 簾内敬司 | 岩波書店 |
鶴見俊輔集12 読書回想 | 筑摩書房 | |
戦争犯罪論 | 前田朗 | 青木書店 |
江田島教育 | 豊田穣 | 新人物往来社 |
迷走地図 松本清張全集57 | 文藝春秋社 | |
ウィーンの恋人たち | ディートマー・グリーザー | 新書館 |
諸神・神名祭神辞典 | 矢部善三:著 千葉琢穂:編著 | 展望社 |
京都映画産業論 イノベーションへの挑戦 | 庄林二三雄 | 啓文社 |
新修 良寛 | 東郷豊治 | 東京創元新社 |
良寛全集 上下巻 | 東郷豊治 | 東京創元社 |
真理の場に立ちて | 湯川秀樹・坂田昌一・武谷三男 | 毎日新聞社 |
人間の願い 無量寿経 現代人の仏教6 | 早島鏡正 | 筑摩書房 |
幸福になる条件 ひとつの考え方 | 高橋義孝 | 新潮社 |
日本民族論 | 白柳秀湖 | 千倉書房 |
ピンター戯曲全集1 | 竹内書店 | |
デュラス戯曲全集2 | 竹内書店 | |
極東変局と日本の将来 暁鐘は鳴る | 佐藤慶治郎 | 榊武会本部 |
歴史と精神分析 科学と虚構の間で 叢書ウニベルシタス760 | ミシェル・ド・セルトー | 法政大学出版会 |
真理と美 科学における美意識と動機 叢書ウニベルシタス585 | スプラマニアン・チャンドラセカール | 法政大学出版会 |
言葉の暴力 よけいなものの言語学 叢書ウニベルシタス893 | ジャン=ジャック・ルセルクル | 法政大学出版会 |
近代の観察 叢書ウニベルシタス766 | ニクラス・ルーマン | 法政大学出版会 |
ジャコモ・プッチーニ 生涯と作品 | ジュリアン・バッデン | 春秋社 |
マラリアVS人間 | ロバート・S・デソウィッツ | 晶文社 |
カーストの民 ヒンドゥーの習俗と儀礼 東洋文庫483 | J・A・デュボア | 平凡社 |
ニーティサーラ 古典インドの政略論 東洋文庫553 | カーマンダキ | 平凡社 |
アイデンティティ・差異 他者性の政治 | ウィリアム・E・コノリー | 岩波書店 |
民主主義への憎悪 | ヤック・ランシェール | インスクリプト |
法の書 LIBER AL vel LEGIS | アレイスター・クロウリー | 国書刊行会 |
円相の芸術工学 神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ | 杉浦康平:編 甘利俊一ほか | 工作舎 |
ヴィジュアル版 世界の神話百科 ギリシア・ローマ ケルト 北欧 | アーサー・コットレル | 原書房 |
若き高杉一郎 改造社の時代 | 太田哲男 | 未来社 |
草稿完全復元版 ドイツ・イデオロギー 序文・第1巻第1章 別巻/注記・解題 | カール・マルクス フリードリヒ・エンゲルス | 新日本出版社 |
においの歴史 嗅覚と社会的想像力 | アラン・コルバン | 藤原書店 |
脳科学と芸術 恋う・癒す・究める | 小泉英明:編著 | 工作舎 |
言うことと、なにも言わないこと 非論理性・不可能性・ナンセンス | ジャック・ブーヴレス | 国文社 |
修辞という思想 章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論 | 林少陽 | 白澤社 |
フロラ・フロラアヌと少年の物語 豪華限定版著者署名入 | 江藤淳 | 北洋社 |
太平洋上の制覇 | 菅勇 | 冨士書房 |
日支事變と次に来るもの | 武藤貞一 | 新潮社 |
ユダヤ人の對日攻勢 | 武藤貞一 | 内外書房 |
裏から脅威するソヴェートロシア | 陸軍大佐 佐々木一雄 | 新日本書房 |
原爆を浴びて | 那須秀雄 | 下関水産振興協会 |
激變渦中の世界と日本 | 満川亀太郎 | 先進社 |
熱風をあびて | 加藤泰通 | 尚文社 |
満州国年表 | 満州同胞援護会 | |
私の記録 | 東久邇宮稔彦 | 東方書房 |
アメリカへの視線 世界の今明日13 | 伊藤正徳 | 平凡社 |
印度と其の国民運動 世界の今明日4 | 中谷武世 | 平凡社 |
再認識下の支那 世界の今明日3 | 中山優 | 平凡社 |
世界の今明日 世界の今明日1 | 杉森孝次郎 | 平凡社 |
帰ってきた子供たち 中国帰国児童作文集 | 在華同朋帰国協力会・日本子供を守る会 共編 | 講談社 |
マルドロールの歌 | ロートレアモン | 現代思想社 |
ドン・カルロス | シラー | 櫻門出版社 |
ワイルド童話集 | 平井程一:訳 | 冨士房 |
内閣更迭五十年史 | 弘田直彌 | 春陽堂 |
日本精神研究 | 大川周明 | 明治書房 |
悪魔の事典 | フレッド・ゲティングズ | 青土社 |
天族ただいま話し中 稲垣足穂対談集 | 角川書店 | |
ボッティチェリ プリマヴェーラ | ホルスト・ブレデカンプ | 三元社 |
夢想の詩学 フランス幻想文学散策 | 田辺貞之助 | 牧神社 |
寛容について | マイケル・ウォルツァー | みすず書房 |
延長された表現型 自然淘汰の単位としての遺伝子 | R・ドーキンス | 紀伊國屋書店 |
龍の起源 | 荒川紘 | 紀伊國屋書店 |
危険な純粋さ | ベルナール・アンリ・レヴィ | 紀伊國屋書店 |
科学にわからないことがある理由 不可能の起源 | ジョン・D・バロウ | 青土社 |
貴種と転生・中上健次 増補改訂版 | 四方田犬彦 | 新潮社 |
純粋な自然の贈与 | 中沢新一 | せりか書房 |
假面の告白 初版本完全復刻版 | 三島由紀夫 | 河出書房新社 |
中島敦全集 全3巻+研究 | 筑摩書房 | |
小林勇文集 全11冊 | 筑摩書房 | |
池波正太郎作品集 全10冊 | 朝日新聞社 | |
完訳 ファーブル昆虫記 全10冊 | 岩波書店 | |
ボブ・ディラン全詩 302篇 LYRICS1962-1985 | BOB DYLAN | 晶分社 |
ウィリアム・モリス 決定版 | リンダ・パリー | 河出書房新社 |
神仏と村景観の考古学 地域環境の変化と信仰の視点から 神道文化叢書30 | 笹生 衛 | 弘文堂 |
20世紀の権力とメディア ナチ・統制・プロパガンダ | 平井正 | 雄山閣 |
ケストナー ナチスに抵抗し続けた作家 | クラウス・コードン | 偕成社 |
憎悪の世紀 上下 全2冊 | ニーアル・ファーガソン | 早川書房 |
キリスト教とセックス戦争 西洋における女性観念の構造 | カレン・アームストロング | 柏書房 |
インド・色好みの構造 | 田中於菟彌 | 春秋社 |
版画史解剖 正倉院からゴーギャンへ | 黒崎彰 | 阿部出版 |
文化としてのテレビ・コマーシャル | 山田奨治 | 世界思想社 |
明治 妖怪新聞 | 湯本豪一 編 | 柏書房 |
情熱の庭師 | ルードルフ・ボルヒャルト | みすず書房 |
時代伝奇小説 山本周五郎探偵小説全集 別巻 | 山本周五郎 | 作品社 |
ニクソンと対中国外交 | 田久保忠衛 | 筑摩書房 |
河井継之助のすべて 新装版 | 安藤英男 編 | 新人物往来社 |
東方見聞録 1・2 全2冊 東洋文庫183・158 | マルコ・ポーロ | 平凡社 |
白衣の騎士団 上下 全2冊 | コナン・ドイル | 原書房 |
ヨーロッパに渡ったジュウシマツの謎 | 鷲尾絖一郎 | 遊々社 |
人間探究の流れ | 関根透 竹内善一 | 北樹出版 |
なぜ古典を読むのか | イタロ・カルヴィーノ | みすず書房 |
谷譲次 テキサス無宿/キキ 大人の本棚 | 出口裕弘 編 | みすず書房 |
甘美なる来世へ | T・R・ピアソン | みすず書房 |
村上泰亮著作集4 文明としてのイエ社会 イエ社会・再説 | 中央公論社 | |
加藤周一著作集3 日本文学史の定点 | 平凡社 | |
加藤周一著作集11・12 技術の精神史的考察Ⅰ・Ⅱ2冊 | 平凡社 | |
単一民族神話の起源 日本人の自画像の系譜 | 小熊英二 | 新曜社 |
ガリヴァー旅行記論 空想旅行の修辞学 | 四方田犬彦 | 七月堂 |
叙事詩の権能 | 四方田犬彦 | 哲学書房 |
乳房の神話学 | ロミ | 青土社 |
精霊と結婚した男 モロッコ人トゥハーミーの肖像 | ヴィンセント・クラパンザーノ | 紀伊國屋書店 |
心霊的自己防衛 | ダイアン・フォーチューン | 国書刊行会 |
創造力の掟 情報空間の編集力学 | 角田健司 | 勁草書房 |
君はいま夢を見ていないとどうして言えるのか 鉄学的懐疑論の意義 現代哲学への招待 |
バリー・ストラウド | 春秋社 |
モンパルナス讃歌 1905-1930 エコル・ド・パリの群像 | J・P・クレスペル | 美術公論社 |
西洋史学への道 一旧制高等学校教師の回想 歴史学叢書 | 大野真弓 | 名著刊行会 |
大衆宣伝の神話 マルクスからヒトラーへのメディア史 | 佐藤卓己 | 弘文堂 |
内側からみたチリ革命 | ブアスタイン | 大月書店 |
アンデスの記録者 ワマン・ポマ インディオが描いた真実 | 染田秀藤 友枝啓泰 | 平凡社 |
大学の実験 学問とマス教育 | D・リースマン J・ガスフィールド Z・ガムソン |
みすず書房 |
ユリシーズの涙 | ロジェ・グルニエ | みすず書房 |
劉賓雁自伝 中国人ジャーナリストの軌跡 | みすず書房 | |
石器時代の経済学 叢書ウニベルシタス | マーシャル・サーリンズ | 法政大学出版局 |
世紀末までの大英帝国 近代イギリス社会生活史素描 叢書現代の社会科学 |
長島伸一 | 法政大学出版局 |
戦争の機械 近代における殺戮の合理化 | ダニエル・ピック | 法政大学出版局 |
透明な卵 補助生殖医療の未来 | ジャック・テスタール | 法政大学出版局 |
最古の宗教 古代メソポタミア | ジャン・ボテロ | 法政大学出版局 |
新・心理学の基礎知識 | 中島義明・繁桝算男・箱田裕司 編 | 有斐閣ブックス |
シャーロック・ホームズの見たロンドン 写真に記録された名探偵の世界 |
チャールズ・ヴァイニー 編著 | JICC出版 |
喜劇が好きなあなたへ | 向井爽也 | 演劇出版社 |
生命を見る・観る・診る 生命の教養学Ⅲ | 慶應義塾大学教養研究センター 編 | 慶應義塾大学出版会 |
翻訳の政治学 近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容 | 与那覇 潤 | 岩波書店 |
天使の舞いおりるところ | 辻佐保子 | 岩波書店 |
花の神話と伝説 | C・M・スキナー | 八坂書房 |
谷崎先生の書簡 ある出版社社長への手紙を読む | 水上勉 | 中央公論社 |
書庫のキャレル 文学者と図書館 | 澁川驍 | 星雲社:発売 制作同人社:発行 |
イギリスと日本の流通政策 | 岩下弘 | 大月書店 |
Odyssey 遥かなる憧憬 心を病んだある女性の無意識への旅 | 栗州美会子 | 創元社 |
生物と環境 基礎生物学講座9 | 太田次郎 他 編集 | 朝倉書店 |
発達心理学への招待 新心理学ライブラリ5 | 矢野喜夫・落合正行 共著 | サイエンス社 |
まっしぐらの花 中川幸夫 | 森山明子 | 美術出版社 |
普及版 2歳から5歳まで | ユルネイ・チュコフスキー | 理論社 |
天皇家の執事 侍従長の十年半 | 渡邉允 | 文藝春秋 |
銀幕のいけにえたち ハリウッド・不滅のボディ&ソウル | アレクザンダー・ウォーカー | フィルムアート社 |
新版 精神科ポケット辞典 資料付 | 弘文堂 | |
東北学へ ①もうひとつの東北から | 赤坂憲雄 | 作品社 |
新しいヨーロッパ像の試み 中世における東欧と西欧 刀水歴史全書4 | G・バラクロウ 編 | 刀水書房 |
カエルや魚が降ってくる! 気象と自然の博物誌 | J・デニス | 新潮社 |
現象学的人間学 | L・ビンスワンガー | みすず書房 |
市場と共同体 | 松尾秀雄 | ナカニシヤ出版 |
仮想の近代 西洋的理性とポストモダン | 村上淳一 | 東京大学出版会 |
永遠と不老不死 | 遠丸立 | 春秋社 |
血塗られた慈悲、笞打つ帝国。 江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか? | ダニエル・V・ボツマン | インターシフト |
舞台芸術 芸術と経済のジレンマ | ウィリアム・J・ボウモル&ウィリアム・G・ボウエン | 芸団協出版部 |
脳と心の迷路 心の化学から魂のニューフロンティアまで | ジュディス・フーパー&ディック・テレシー | 白揚社 |
恋の研究 | 柴田陽弘 | 慶應義塾大学出版会 |
意味の文脈 通じる世界の言葉と心 | 成瀬武史 | 研究社出版 |
美人画の輝き 上村松園画集 | 朝日新聞社 | |
明治一法学者の出発 穂積陳重をめぐって | 穂積重行 | 岩波書店 |
アフリカを食い荒らす中国 | セルジュ・ミッシェル ミッシェル・ブーレ | 河出書房新社 |
美女と機械 健康と美の大衆文化史 | 原克 | 河出書房新社 |
ラップのことば JPANESE HIP HOP WORDS | 猪又孝 編集 | ブルースインターアクションズ |
中世東国の道と城館 | 齋藤慎一 | 東京大学出版会 |
聴かせてよ愛の歌を 日本が愛したシャンソン100 | 蒲田耕二 | 清流出版 |
TASTE OF JAZZ SHUFUNOTOMO CD BOOKS 2 聴いておきたい名曲JAZZ20 | マーサ三宅 著・選曲 | 主婦の友社 |
ショーペンハウアー哲学の再構築 新装版 叢書ウニベルシタス937 | アルトゥール・ショーペンハウアー | 法政大学出版局 |
はるかなる視線 1・2 全2冊 | クロード・レヴィ=ストロース | みすず書房 |
定本 ジャコメッティ手帖 Ⅰ・Ⅱ 全2冊 | 矢内原伊作 | みすず書房 |
国境なき平和に | 最上敏樹 | みすず書房 |
境界を越えるアメリカ演劇 オールタナティヴな演劇の理解 | 一ノ瀬和夫・外岡尚美 編著 | ミネルヴァ書房 |
保険の社会学 医療・くらし・原発・戦争 | 本間照光 | 勁草書房 |
トランス・シティ・ファイル INAX叢書7 | 伊藤俊治 | INAX |
ドイツ戦車発達史 戦車ものしり大百科 | 齋木伸生 | 光人社 |
SAS サバイバル・ハンドブック | ジョン・ワイズマン | 並木書房 |
秘義の歴史 | ルドルフ・シュタイナー | 国書刊行会 |
アメリカの数学者たち | ドナルド・アルバース ジェラルド・アレキサンダーソン コンスタンス・リード篇 |
青土社 |
ポピュラー音楽へのまなざし 売る・読む・楽しむ | 東谷護 編著 | 勁草書房 |
クローン、是か非か | マーサ・C・ナスバウム キャス・R・サンスタイン 編 | 産業図書 |
思い込みの世界史 外交官が描く実像 | 山口洋一 | 勁草書房 |
デジタルメディア時代の方法序説 機械と人間のかかわりについて | 船木亨 | ナカニシヤ出版 |
マス・メディア時代のアート ポスト・モダンを超えて | ジョン・A・ウォーカー | 柘植書房 |
千畝 一万人の命を救った外交官杉原千畝の謎 | ヒレル・レビン | 清水書院 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
ページトップへ
澤口書店本店Topページ 買取について 催事のご依頼 会社概要 古本屋ブログ 個人情報について リンク集 東京古書組合について
Copyright (C) 1996~, Sawaguchishoten. All rights reserved |