![]() |
神田神保町・東京都古書籍商業協同組合加盟店 東京都公安委員会許可:第3021800006823号 日本最大級の古本通販買取サイト「日本の古本屋」加盟店 神田神保町古本まつり出店舗 神田 澤 口 書 店 神田神保町古本屋街界隈で一番遅くまで営業している年中無休の古本屋です。 |
古書古本検索 |
※リストは日本の古本屋に掲載したリストで販売リストではございません。。。在庫の有無は右上からご検索下さい。。 03-3252-2332 E-mail
書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
スタンダールの生涯 叢書ウニベルシタス864 | ヴィクトール・デル・リット | 法政大学出版局 |
社会の科学 1・2 全2冊 叢書ウニベルシタス927・928 | ニクラス・ルーマン | 法政大学出版局 |
記号学を超えて テクスト、文化、テクノロジー 叢書ウニベルシタス829 | ナイオール・ルーシー | 法政大学出版局 |
小枝とフォーマット 更新と再生の思想 叢書ウニベルシタス852 | ミッシェル・セール | 法政大学出版局 |
物語の森へ 物語理論入門 叢書ウニベルシタス851 | マティアス・マルティネス ミヒャエル・シェッフェル |
法政大学出版局 |
カインのポリティック ルネ・ジラールとの対話 叢書ウニベルシタス888 | ルネ・ジラール 他著 | 法政大学出版局 |
敗北の文化 敗戦トラウマ・回復・再生 叢書ウニベルシタス869 | ヴォルフガング・シヴェルヴシュ | 法政大学出版局 |
真理の場所 真理の名前 叢書ウニベルシタス899 | エティエンヌ・バリバール | 法政大学出版局 |
虚構と想像力 文学の人間学 叢書ウニベルシタス794 | ヴォルフガング・イーザー | 法政大学出版局 |
ダーウィンの珊瑚 進化論のダイアグラムと博物学 叢書ウニベルシタス949 | ホルスト・ブレーデカンプ | 法政大学出版局 |
近代の再構築 日本政治イデオロギーにおける自然の概念 叢書ウニベルシタス894 | ジュリア・アデニー・トーマス | 法政大学出版局 |
プレソクラティクス 初期ギリシア哲学研究 叢書ウニベルシタス934 | エドワード・ハッセイ | 法政大学出版局 |
世界の尺度 中世における空閑の表象 叢書ウニベルシタス795 | ポール・ズムトール | 法政大学出版局 |
社会を越える社会学 移動・環境・シチズンシップ 叢書ウニベルシタス845 | ジョン・アーリ | 法政大学出版局 |
生命の哲学 有機体と自由 叢書ウニベルシタス903 | ハンス・ヨーナス | 法政大学出版局 |
偶像崇拝 その禁止のメカニズム 叢書ウニベルシタス858 | M・ハルバータル A・マルガリート | 法政大学出版局 |
悪の記憶・善の誘惑 20世紀から何を学か 叢書ウニベルシタス848 | ツヴェタン・トドロフ | 法政大学出版局 |
人類再生 ヒト進化の未来像 叢書ウニベルシタス861 | ミッシェル・セール | 法政大学出版局 |
共通価値 文明の衝突を超えて 叢書ウニベルシタス897 | シセラ・ボク | 法政大学出版局 |
ギヨーム・ポステル 異貎のルネサンス人の生涯と思想 叢書ウニベルシタス940 | ウィリアム・J・ブースマ | 法政大学出版局 |
中世の知識と権力 知は力となる 叢書ウニベルシタス946 | マルティン・キンチィンガー | 法政大学出版局 |
絶対の冒険者たち 叢書ウニベルシタス884 | ツヴェタン・トドロフ | 法政大学出版局 |
創造性とは何か その理解と実現のために りぶらりあ選書 | シャロン・ベイリン | 法政大学出版局 |
中世の発見 偉大な歴史家たちの伝記 | ノーマン・F・キャンター | 法政大学出版局 |
他者の権利 外国人・居留民・市民 | セイラ・ベンハビブ | 法政大学出版局 |
ヨーロッパの覇権とユダヤ人 | 度会好一 | 法政大学出版局 |
主体と空間の表象 砂漠・エクリチュール・魂 思想・多島海シリーズ15 | 谷川多佳子 | 法政大学出版局 |
アメリカの戦争と世界秩序 サピエンティア01 | 菅英輝 | 法政大学出版局 |
政治的平等とは何か サピエンティア08 | R・A・ダール | 法政大学出版局 |
文化を転位させる アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム サピエンティア14 | ウマ・ナーラーヤン | 法政大学出版会 |
オリエンタリズムとジェンダー 蝶々夫人の系譜 | 小川さくえ | 法政大学出版会 |
時間意識の近代 時は金なりの社会史 | 西本郁子 | 法政大学出版局 |
哲学カウンセリング 理論と実践 | ピーター・B・ラービ | 法政大学出版局 |
占領と文学 | 浦田義和 | 法政大学出版会 |
欲望の音楽 趣味の産業化プロセス | 増淵敏之 | 法政大学出版会 |
中国 基層からのガバナンス | 菱田雅晴:編著 | 法政大学出版会 |
科学アカデミーと有用な科学 フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ | 隠岐さや香 | 法政大学出版会 |
就社社会の誕生 ホワイトカラーからブルーカラーへ | 菅山真次 | 名古屋大学出版会 |
ブダペシュト史 都市の夢 | 南塚信吾 | 現代思想社 |
マン・レイ | ニール・ボールドウィン | 草思社 |
差異と同一化 ポストコロニアル文学諭 | 山形和美:編 | 研究社出版 |
ゲノムが語る23の物語 | マット・リドレー | 紀伊國屋書店 |
全包括教育の思想 社会的不利をなくす道 明石ライブラリー5 | 伊藤隆二 | 明石書店 |
テクノデリック 鏡でいっぱいの世界 | 椹木野衣 | 集英社 |
時間の矢・生命の矢 | ピーター・コヴニー ロジャー・ハイフィールド |
草思社 |
人権の政治思想 デモクラシーの再確認 明石ライブラリー131 | 鷲見誠一 | 明石書店 |
レヴィ=ストロース斜め読み | 出口顯 | 青弓社 |
テクストのマフディズム スーダンノ土着主義運動とその展開 中東イスラム世界3 | 大塚和夫 | 東京大学出版会 |
栄光のオランダ・フランドル絵画展 ウィーン美術史美術館所蔵 | 読売新聞大阪本社 | |
青木繁と近代日本のロマンティシズム | 東京国立近代美術館 | |
大東京展目録 古代より現代まで 開都五百年記念 | 東京都 毎日新聞 読売新聞 | |
国宝 大徳寺 聚光院の襖絵 | 東京国立博物館 | |
特別展 円山応拳 写生画創造への挑戦 | 毎日新聞社 | |
狩野探幽展 生誕四〇〇年記念 | 日本経済新聞社 | |
国宝 平等院展 開創九五〇年記念 | 朝日新聞社 | |
南禅寺 亀山法皇七〇〇年御忌記念 | 朝日新聞社 | |
大ザビエル展 | 東部美術館 | |
大江戸八百八町 | 江戸東京博物館 | |
国宝 唐招提寺展 唐招提寺金堂平成大修理記念 | TBS | |
JUSABURO ジュサブロー展 | 朝日新聞社 | |
今日の人形芸術 想念の造形 | TBS | |
山口蓬春展 生誕百年記念 | 朝日新聞社 | |
京都御所ゆかりの至宝 甦る宮廷文化の美 特別展覧会御即位二十年記念 | 京都国立博物館 | |
モダン昭和展 | NHKサービスセンター | |
風の画家 中島潔の世界展 画業30周年記念 | 朝日新聞社 | |
国宝 醍醐寺展 山からおりた本尊 | 東京国立博物館 | |
増補 世界の一環としての日本1・2 東洋文庫752・753 | 戸坂潤 | 平凡社 |
家訓集 東洋文庫687 | 山本眞功 | 平凡社 |
思想と風俗 東洋文庫697 | 戸坂潤 | 平凡社 |
詩経国風 東洋文庫518 | 白川静 | 平凡社 |
海軍兵学校沿革 正(海軍兵学校編)・続(有終会編)2冊 明治百年史叢書74・279 | 原書房 | |
関東大震災誌 神奈川編 全2冊 | 内務省社会局・他 編著 | 千秋社 |
草枕絵巻 全3巻 | 岩波ブックセンター信山社 | |
ビヒモス ナチズムの構造と実際 | ノイマン | みすず書房 |
封建的世界像から市民的世界像へ | フランツ・ボルケナウ | みすず書房 |
日本糖業之展望 第二巻 | 河野信治 | 日本児童糖食研究会 |
日本糖業之展望 第三巻 | 河野信治 | 日本児童糖食研究会 |
日本糖業史 | 樋口弘 | 内外経済社 |
イデオロギーとユートピア | マンハイム | 未来社 |
古寺思索の旅 | 矢内原伊作 | 時事通信社 |
民衆運動の思想 日本思想大系58 | 岩波書店 | |
民衆概念の歴史的変遷 | 芳賀登 | 雄山閣 |
ミクロ信仰の研究 新訂版 | 宮田登 | 未来社 |
資本主義形成期の秩序意識 | 鹿野政直 | 筑摩書房 |
明治国家と民衆 | 芳賀登 | 雄山閣 |
変貌する神と仏たち | 村山修一 | 人文書院 |
本地垂迹 日本歴史叢書 | 日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 |
神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡 | ジュリアン・ジェインズ | 紀伊国屋書店 |
文学生産の哲学 サドからフーコーまで | ピエール・マシュレ | 藤原書店 |
存在論の根本問題 構造存在論 現代哲学の根本問題1 | H・ロムバッハ | 晃洋書房 |
神話学入門 昌文全書 | カール・ケレーニイ カール・グスタフ・ユング |
晶文社 |
文学的事象と狂気 | ジョシャナ・フェルマン | 水声社 |
幻覚の構造 精神分析的意識諭 | 藤田博史 | 青土社 |
記号と言霊 | 鎌田東二 | 青弓社 |
精神病の構造 シニフィアンの誠信病理学 | 藤田博史 | 青弓社 |
アリストテレスの哲学 | 松田禎二 | 行路社 |
鯖江藩の成立と展開 | 竹内信夫 | |
全国鉄砲鍛冶銘鑑 全国鉄砲鍛冶銘地域別分類 1函2分冊 | 小笠原信夫・安田修 共著 | |
欲望の現象学 ロマンティークの虚偽とロマネスクの真実 叢書ウニベルシタス29 | ルネ・ジェラール | 法政大学出版会 |
法の力 叢書ウニベルシタ651 | ジャック・デリダ | 法政大学出版会 |
文明化の過程 上下 全2冊 叢書ウニベルシタス75・76 | ノルベルト・エリアス | 法政大学出版会 |
定着者と部外者 コミュニティの社会学 叢書ウニベルシタス918 | ノルベルト・エリアス ジョン・L・スコットソン |
法政大学出版会 |
困難な自由 増補版・定本全訳 叢書ウニベルシタス905 | エマニュエル・レヴィナス | 法政大学出版会 |
自然界における両性 雌雄の進化と男女の教育論 叢書ウニベルシタス936 | A・B・ブラックウェル | 法政大学出版会 |
ほつれゆく文化 叢書ウニベルシタス907 | マイク・フェザーストン | 法政大学出版会 |
非人間的なもの 時間についての講話 叢書ウニベルシタス744 | ジャン=フランソワ・リオタール | 法政大学出版会 |
人間の将来とバイオエシックス 叢書ウニベルシタス802 | ユルゲン・ハーバーマス | 法政大学出版会 |
ミニマ・モラリア 傷ついた生活裡の省察 叢書ウニベルシタス87 | テーオドル・W・アドルノ | 法政大学出版会 |
朝鮮人物事典 | 木村誠 他編 | 大和書房 |
屋良朝苗伝 沖縄の生んだ偉大な教育者 | 喜屋武真栄 | 琉球文教図書 |
数の秘密 記数法と無限 | ミッドハット・ガザレ | 青土社 |
ホフマン全集9 蚤の親方・最期の物語集Ⅱ | 創土社 | |
図録 日本の合戦武器事典 | 笹間良彦 | 柏書房 |
暗黒館の殺人 1函(3分冊) | 綾辻行人 | 講談社 |
飛騨古川の町意匠 祝祭と雲 | INAXギャラリー | |
志ん生復活!落語大全集 全13巻(第7巻欠品) | ||
人間存在の根本現象 | E・フィンク | 哲書房 |
絶対平和の生涯 アメリカ最後の女性国会議員 ジャネット・ランキン | H・ジョセフソン | 藤原書店 |
記号の横断 | ジュリア・クリステヴァ | せりか書房 |
音楽祭の社会史 ザルツブルク・フェスティヴァル りぶらりあ選書 | スティーヴン・ギャラップ | 法政大学出版会 |
源義経蝦夷亡命追跡の記 上下全2冊 | 佐々木勝三・樋口忠次郎 大町北造 |
内外緑地㈱ |
杉本健吉 ポスター画稿集 1933-1938 | 杉本美術館 名古屋鉄道㈱ | |
松本かつぢの世界 少女の明るい夢を追及 | ㈱サンリオ | |
をなり神の島 全2冊 東洋文庫232・227 | 平凡社 | |
沖縄の犯科帳 東洋文庫41 | 平凡社 | |
沖縄童謡集 東洋文庫212 | 平凡社 | |
琉球王朝史 | 新里金福 | 朝交社 |
古琉球の思想 タイムス選書Ⅱ 5 | 比嘉実 | 沖縄タイムス社 |
黒潮の国で タイムス選書Ⅱ 2 | 木崎甲子郎 | 沖縄タイムス社 |
新版 沖縄の民衆意識 | 大田昌秀 | 新泉社 |
琉球王国 東アジアのコーナーストーン 講談社選書メチエ297 | 赤嶺守 | 講談社 |
琉球王国衰亡史 シリーズ物語の誕生 | 嶋津与志 | 岩波書店 |
近代沖縄の精神史 | 比屋根照夫 | 社会評論社 |
増補新版 伊波普猷論 | 外間守善 | 平凡社 |
沖縄考 琉球弧の視点から | 新崎守輝 | 凱風社 |
琉球の歴史 日本歴史叢書 | 宮城栄昌 | 吉川弘文館 |
沖縄語便利帳 | 滝原康盛 | 沖縄芸能出版 |
沖縄語会話集 日本語・沖縄語・ローマ字付き | 滝原康盛 | 沖縄芸能出版社 |
琉大法学52号 別刷小冊子 沖縄県政と県民意識ー復帰二〇周年を迎えて | 江上能義 | 琉球大学法文学部 |
冊封使 中国皇帝の使者 | 沖縄県立博物館友の会 | |
城 城に語らせたい地域の歴史 | 沖縄県立博物館友の会 | |
沖縄海嘯 歴史の岐路からいまを見る 沖縄復帰二〇周年記念 | 琉球大学 江上ゼミナール | |
127万人の実験 | 沖縄タイムス社編 | 沖縄タイムス社 |
沖縄のグスクめぐり グスク人の夢のあと | むぎ社 | |
石川文洋 Vol.1 沖縄 わが故郷 | 株式会社 ルック | |
沖縄戦新聞 当時の状況をいまの情報、視点で | 琉球新報社 | |
ビジュアル版 大琉球団と海外諸国 欧文日本学・琉球学への誘い | 山口栄鉄 編著 | 琉球新報社 |
戦後沖縄通貨変遷史 米軍統治時代を中心に | 山内昌尚 | 琉球新報社 |
デザインとヴィジュアル・コミュニケーション | ブルーノ・ムナーリ | みすず書房 |
美のバロキスム 芸術学講義 | 谷川渥 | 武蔵野美術大学出版局 |
ダリ わが秘められた生涯 | 新潮社 | |
写真家はインドをめざす | 日比野宏 ほか | 青弓社 |
マルセル・デュシャン全著作 | ミシェル・サヌイエ 編 | 未知谷 |
アメリカ建築の巨匠たち SD選書214 | ピーター・ブレイク 他著 | 鹿島出版会 |
ラカン現象 | マルク・レザンジェ | 青土社 |
ポピュラーサイエンスの時代 | 原克 | 柏書房 |
世界陰謀史事典 | ジョエル・レヴィ | 柏書房 |
ハザール事典 夢の狩人たちの物語 男性版 | ミロラド・パヴィチ | 東京創元社 |
名山の民俗史 | 高橋千劔破 | 河出書房新社 |
水の伝承 民間信仰にみる水神の諸相 | 石上七鞘 | 新公論社 |
平凡パンチの時代 失われた六〇年代を求めて | マガジンハウス 編 | マガジンハウス |
大天使のように | ジョルジュ・バタイユ | 思潮社 |
龍野藩 江戸屋敷の生活 | 龍野市立歴史文化資料館 | |
安田靫彦展 | 愛知県美術館 | |
浅井忠 高野コレクション特別出品 | 名古屋市美術館 | |
浮世絵の子どもたち Children Represented in Ukiyoe | くもん子ども研究所 | |
古刀期の名刀から大阪新刀まで | 大阪市立博物館 | |
宮永岳彦展 光と影の華麗なる世界 | NHKプロモーション | |
水辺から都市を読む 舟運で栄えた港町 | 陣内秀信・岡本哲志 | 法政大学出版局 |
明智軍記 | 二木謙一:校注 | 新人物往来社 |
近衛新体制と大政翼賛会 | 赤木須留喜 | 岩波書店 |
日本古代籍帳制度論 | 平田耿二 | 吉川弘文館 |
ヨセフとその兄弟 Ⅰ | トーマス・マン | 筑摩書房 |
モーツァルト書簡全集Ⅰ 幼少年期の旅行から | 白水社 | |
モーツァルト書簡全集Ⅱ イタリア旅行 | 白水社 | |
民国前期中国と東アジアの変動 研究叢書21 | 中央大学人文科学研究所 編 | 中央大学出版部 |
近江商人の里・五個荘 その伝統と現在 | 口羽益夫 編 | 行路社 |
自分の体で実験したい 命がけの科学者列伝 | レスリー・デンディ メル・ボーリング |
紀伊國屋書店 |
パブロ・カザルスの生涯 | ロバート・バルドック | 筑摩書房 |
ヘンリー・ミラー全集 全13冊 | 新潮社 | |
逸脱する絵画 20世紀芸術学講義Ⅰ | 宮下誠 | 法律文化社 |
中世蹴鞠史の研究 鞠会を中心に | 稲垣弘明 | 思文閣出版 |
日本近世国家の諸相Ⅲ | 村井早苗・大森映子 編 | 東京堂出版 |
音声学大辞典 | 日本音声学会 編 | 三修社 |
日常性の構造1 15-18世紀 物質文明・経済・資本主義 | フェルナン・ブローデル | みすず書房 |
井上成美 | 井上成美伝記刊行会 | |
杉浦茂のちょっとタリない名作劇場 | 筑摩書房 | |
写真集 イギリスの歴史と文学 | 櫻庭信之 井上宗和 | 大修館書店 |
燐寸図案 北原照久コレクション | 荒俣宏:監修 | マガジンハウス |
友永詔三人形作品集 | 文化出版局 | |
東山魁夷の繪手本 | 東山すみ:監修 | 美術年鑑社 |
華麗なるオールドノリタケの世界 オールドノリタケ名鑑 | 森川崇洋 | マリア書房 |
恵心僧都全集 全5冊 復刻版 | 思文閣 | |
三徳庵 田中仙樵全集 全8冊 | 茶道之研究社 | |
浜田廣介全集 全12冊 | 集英社 | |
神道集 東洋文庫94 | 平凡社 | |
維摩経 不思議のさとり 東洋文庫67 | 平凡社 | |
ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決 全3冊 東洋文庫7・15・28 | 平凡社 | |
小梅日記 1 幕末・明治を紀州に生きる 東洋文庫256 | 川合小梅 | 平凡社 |
ヤングハズバンド伝 激動の中央アジアを駆け抜けた探検家 | 金子民雄 | 白水社 |
トーマス・B・グラバー始末 明治建国の洋商 | 内藤初穂 | アテネ書房 |
正統天皇と日蓮 ついに明かされる王仏冥合の真実 | 小野寺直 | いしずえ |
新訳考証 日本のフルベッキ 無国籍の宣教師フルベッキの生涯 | W・E・グリフィス | 洋学堂書店 |
天海・光秀の謎 会計と文化 改訂版 | 岩辺晃三 | 税務経理協会 |
岩波グラフィックス IWANAMI GRAPHICS 全36冊 | 岩波書店 | |
明治天皇記 全12巻+索引1冊 全13冊 | 吉川弘文館 | |
私の見た沖縄経済 ある日銀マンの沖縄へのラブレター おきなわ文庫 | 沼波正 | (有)ひるぎ社 |
鶴見俊輔集9 方法としてのアナキズム | 筑摩書房 | |
形象の響き 画家たちの位相 | 佃堅輔 | 形文社 |
ソクラテス裁判 | イジドア・F・ストーン | 法政大学出版会 |
舊韓國法令 | ||
歌集 山西省 | 宮柊二 | 短歌新聞社 |
日本の博物館史 | 金山喜昭 | 慶友社 |
スミソニアン博物館の誕生 | ヘザー・ユーイング | 雄松堂 |
物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 Ⅱ-1・2 全2冊 | フェルナン・ブローデル | みすず書房 |
王の奇跡 王権の超自然的性格に関する研究/特にフランスとイギリスの場合 | マルク・ブロック | 刀水書房 |
絵金 幕末土佐の芝居絵 | 廣末保・藤村欣市朗:編 矢田金一郎:撮影 |
未来社 |
書画人・浮世絵師呼称辞典 | 国書刊行会:編 | 国書刊行会 |
アメリカの窓 向田直幹写真集 | 小学館 | |
ヨーロッパの窓 向田直幹写真集 | 小学館 | |
長谷川潔の世界 1891-1980 生誕100年記念展 | 横浜美術館 朝日新聞社 | |
ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち | 朝日新聞社 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
ページトップへ
澤口書店本店Topページ 買取について 催事のご依頼 会社概要 古本屋ブログ 個人情報について リンク集 東京古書組合について
Copyright (C) 1996~, Sawaguchisyoten. All rights reserved |