![]() |
神田神保町・東京都古書籍商業協同組合加盟店 東京都公安委員会許可:第3021800006823号 日本最大級の古本通販買取サイト「日本の古本屋」加盟店 神田神保町古本まつり出店舗 神田 澤 口 書 店 神田神保町古本屋界隈で一番遅くまで営業している年中無休の古本屋です。 |
古書古本検索 |
澤口書店本店TOPページ 買取について 古本屋ブログ 会社概要 個人情報について 東京古書組合について よくあるご質問(Q&A) お客様の声 リンク集 従業員募集中
書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
江戸秘語事典 | 中野栄三 | 雄山閣 |
陰名語彙 | 中野栄三:編 | 紫書房 |
古代日本と北の海みち | 新野直吉 | 高科書店 |
仙人の研究 | 知切光蔵 | 大陸書房 |
図説 ドレスの下の歴史 女性の衣装と身体の2000年 | ベアトリス・フォンタネス | 原書房 |
ドラクロワ | 坂崎 坦 | 朝日新聞社 |
ゲームの規則 ビフュール | ミシェル・レリス | 筑摩書房 |
大東亜語学叢刊 樺太ギリヤク語 | 高橋盛孝 | 朝日新聞社 |
アイヌ人及其説話 上編のみ | ジェー・バチェラ | 教文館 |
北蝦夷古謡遺篇 | 金田一京助 | 郷土研究社 |
野坂昭如コレクション 全3冊 | 国書刊行会 | |
タルホ・クラシックス 1・2・3 | 稲垣足穂 | 読売新聞社 |
井上準之助 全5冊 明治百年史叢書 | 井上準之助論叢編集会 編 | 原書房 |
大隈侯八十五年史 全3冊 明治百年史叢書146~148 | 大隈侯八十五年史編集会 編 | 原書房 |
世界詩人全集 全24冊 | 新潮社 | |
神の裁きと決別するため | アントナン・アルトー | ペヨトル工房 |
レーモン・アロン回想録 1・2 全2冊 | みすず書房 | |
無底と根底 べーメ神秘主義主要著作集 | ヤーコプ・ベーメ | 哲学書房 |
形式の法則 | G・スペンサー・ブラウン | 朝日出版社 |
日本人形玩具辞典 | 斎藤良輔 編 | 東京堂出版 |
俗信芸術 | 伊藤堅吉 | 図譜新社 |
奇書 | 岡田甫 | 有光書房 |
珍書愚書 | 尾崎久弥 | 有光書房 |
珍版・稀版・瓦版 | 林美一 | 有吉書房 |
卑語考 | 雄山閣 | |
性風俗事典 | 中野栄三 | 大文館 |
ノイローゼよ さよなら | 辻まこと | みすず書房 |
辻まこと全画集 1箱(15分冊) | みすず書房 | |
W氏との対話 フロイトの一患者の生涯 | K.オプホルツァー | みすず書房 |
宮崎駿という運動 | 日下部正哉 | 弓立社 |
京都匠倶楽部 '09.6号 今だから知っておきたい和の知恵、日本のしきたり |
講談社MOOK | |
環境問題の本質 | クロード・アレグレ | NTT出版 |
知りたいプレス加工 | アイダ・プレス研究会 | ジャパンマシニスト社 |
知りたいプレス金型 | 京利工業金型技術グループ | ジャパンマシニスト社 |
知りたい切削の急所 | 難切削材加工専門委員会 編 | ジャパンマシニスト社 |
知りたいマシニングセンタ | 東芝機械マシニングセンタ研究会 | ジャパンマニシスト社 |
知りたいプレス機械 改訂版 | アイダ・プレス研究会 | ジャパンマシニスト社 |
人間的なるものの庭 叢書ウニベルシタス552 | C・F・V・ワイツゼッカー | 法政大学出版会 |
書物の本 西欧の書物と文化の歴史書物の美学 叢書ウニベルシタス40 |
ヘルムート・プレッサー | 法政大学出版会 |
ディルタイ 精神科学の哲学者 叢書ウニベルシタス414 | ルードルフ・A・マックリール | 法政大学出版会 |
秩序と無秩序 新しいパラダイムの探救 叢書ウニベルシタス | ジャン=ピエール・デュピュイ | 法政大学出版会 |
輝ける慶長時代の美術 桃山から江戸へ | 図録 | 徳川美術館 |
アガム展 | 図録 | 朝日新聞社 |
コミュニティ 社会学的研究:社会性の性質と基本法則に関する一試論 |
R・M・マッキーヴァー | ミネルヴァ書房 |
武蔵武士と戦乱の時代 中世の北武蔵 | 田代脩 | さきたま出版 |
アイヌ語会話字典 | 北海道出版企画センター | |
江戸詩人選集 全10冊 | 岩波書店 | |
歌川国芳 生誕200年記念 | 図録 | 日本経済新聞社 |
宮廷のみやび 近衛家1000年の名宝 陽明文庫創立70周年記念特別展 |
図録 | 東京国立博物館 |
フンデルトワッサーの世界展 HUNDERTWASSER | 図録 | アプトインターナショナル |
少女の友 創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション | 実業之日本社:編 遠藤寛子・内田静枝:監修 |
実業之日本社 |
独り居の日記 | メイ・サートン | みすず書房 |
アントニエッタ、愛の響き | ジョン・ハーシー | 白水社 |
馬車が買いたい! 19世紀パリ・イマジネール | 鹿島茂 | 白水社 |
英国の紳士 | フィリップ・メイソン | 晶文社 |
傷寒論を読もう | 高山宏世 編著 | 東洋学術出版社 |
ニミッツの太平洋海戦史 | チェスター・W・ニミッツ E・B・ポッター 共著 |
恒文社 |
THE Elvis TREASURES | VILLARD | |
経済成長論 | J・ロビンソン | 東洋経済新報社 |
体制変革の政治経済学 | 都留重人 | 新評論 |
金融経済の構造 経済発展研究会叢書Ⅳ | 鎌倉昇 | 創文社 |
経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究鵜 |
M・カレッキー | 新評論 |
経済成長の理論 | E・D・ドーマー | 東洋経済新報社 |
企業行動と経済成長 | W・J・ボーモル | ダイヤモンド社 |
貨幣と金融 | J・G・ガーレイ | 至誠堂 |
南国巡禮 | 新村出 | 梓書房 |
大谷光瑞興亜計画 10 | 大谷光瑞 | 有光社 |
支那社会史 | サファロフ | 白揚社 |
歴史叢書 露西亜史 | 山本利喜雄 | 東京専門学校出版会 |
暹羅案内 | 三井暹羅室 | |
嵐に立つ中国文化 | 島田政雄 | 国際出版㈱ |
ヨーロッパ零年 寺山修司評論集 | 毎日新聞社 | |
優雅な生活が最高の復讐である | カルヴィン・トムキンズ | リブロポート |
ザッヘル=マゾッホの世界 | 種村季弘 | 桃源社 |
世界童話大系 支那童話集 | 及川恒忠 訳 | 金正堂 |
臨書新研究 | 上田桑鳩 | 教育図書研究会 |
戦史叢書 大本営陸軍部1 昭和十五年五月まで |
防衛庁防衛研修所戦史室 | 朝雲新聞社 |
ザ・アロワナ(龍魚) 熱帯魚の王者その生態と飼い方 |
辻弘 | 誠文堂新光社 |
新しい遊び場 冒険遊び場の実際例 | アービッド・ベンソン | 鹿島出版会 |
イギリス文学における科学思想 | 渡辺正雄 編著 | 研究所出版 |
中原中也 群像日本の作家15 | 小学館 | |
セックス&ブレイン 女と男の科学最前線 | ジョー・ダーデンスミス ダイアン・シモーヌ |
工作舎 |
玄海の島々 | 野間吉夫 | 慶友社 |
ある家族の会話 | ナタリア・ギンズブルグ | 白水社 |
博物誌 | ジュール・ルナール | 白水社 |
花の神話学 | 多田智満子 | 白水社 |
人鬼雑居 日本軍占領下の北京 | 伊東昭雄・林敏 編著 | 社会評論社 |
王法と仏法 中世史の構図 増補新版 | 黒田俊雄 | 法蔵館 |
老いをめぐる9つの誤解 | ダグラス・H・パウエル | 青土社 |
日本書記 上巻 | 井上光貞 監訳 | 中央公論社 |
パリの悪魔 叢書・ウニベルシタス238 | ピエール・ガスカール | 法政大学出版会 |
誰がタリバンを育てたか | マイケル・グリフィン | 大月書店 |
スパイの世界史 The Age of Spy | 海野弘 | 文藝春秋社 |
伊藤博文暗殺事件 闇に葬られた真犯人 | 大野芳 | 新潮社 |
ジャン=エミール・ラブルール展 | 図録 | ギャラリーアバンギャルド |
ナポレオン自伝 | アンドレ・マルロー 編 | 朝日新聞社 |
超私的 横尾忠則マガジン 第6号 特集:第六巻に死す |
平凡社 | |
上村松篁展 東急百貨店開業50年記念 | 図録 | |
満蒙行政瑣談 | 金井章次 | 創元社 |
復興亜細亜の諸問題 | 大川周明 | 明治書房 |
亜細亜建設者 | 大川周明 | 第一書房 |
東京夢華録 宋代の都市と生活 | 猛元老 | 岩波書店 |
大司馬大将軍霍光 | 竹之内静雄 | 中央公論社 |
クラウゼウィッツ「戦争論」解説 別冊付録:「戦争論」と戦史 |
大橋武夫 | 日本工業新聞社 |
コナラク太陽神殿 | 福田和彦 編著 | 芳賀書店 |
京都叢書 索引 | 京都叢書刊行会 | |
京都叢書 京都坊目誌 首巻索引 | 京都叢書刊行会 | |
琉球芸能事典 別冊琉球芸能実演家総覧付 | 那覇出版社 | |
古代日本の塩 | 廣山堯道・廣山謙介 共著 | 雄山閣 |
近代瀬戸内塩業史研究 | 相良英輔 | 清文堂 |
日本塩業大系 原始・古代・中世(稿) | 日本専売公社 | |
日本塩業大系 近代(稿) | 日本専売公社 | |
日本塩業大系 史料編 考古 | 日本専売公社 | |
日本塩業大系 史料編 近世(一) | 日本専売公社 | |
日本塩業大系 特論 民俗 | 日本専売公社 | |
日本塩業大系 特論 地理 | 日本専売公社 | |
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら | 法政大学出版局 | |
日本その日その日 全3冊 東洋文庫171・172・179 | E・S・モース | 平凡社 |
新釈漢文大系 第1期 全22冊 | 明治書院 | |
麹町今昔 | 呉文炳 | 非売品 |
チョーフグレ CHOFUGULE | 南霞濃 | 文献研究会 |
支那聲音字彙 | 岡本正文 編 | 文求堂 |
支那四聲字典 | 權寧世 | 大阪屋號書店 |
支那民謡とその国民性 | 七理重恵 | 明治書院 |
現代支那人名辞典 | 何庭流:監修 大陸文化研究所編集 | 泰山房 |
東亜年契 | 廣瀬都巽 | 山本文華堂 |
混沌の話 太平洋戦争秘話 | 三増英夫 | 文潮社 |
東條英機宣誓供述書 | 東京裁判研究会 編 | 洋洋社 |
戦争と人間 カラー作品 第二部・愛と悲しみの山河 | 日活株式会社 | |
本邦農業要覧 | 農林省農政局 | |
平民之福音 | 救世軍中将 山室軍平 | 救世軍出版及び供給部 |
生涯は夢の中径 折口信夫と歩行 | 吉増剛造 | 思潮社 |
田村隆一エッセンス Ryuichi Tamura:The Selected Works |
青木健 編 | 河出書房新社 |
歌集 芥子と孔雀 | 富小路禎子 | 短歌研究所 |
橋本一明評論集 純粋精神の系譜 | 河出書房新社 | |
中国民衆反乱の世界 | 青年中国研究者会議 編 | 汲古書院 |
ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ 名著翻訳叢書 |
アンリ・ピレンヌ | 創文社 |
ドラマと歴史の対話 | 宮岸泰治 | 影書房 |
女の時間 le temps des femmes | J・クリステヴァ | 勁草書房 |
日本伝説100選 | 村松定孝 | 秋田書店 |
大東亜戦争の本質 同台経済懇話会 | 奥村房夫 編 | 紀伊國屋書店 |
実録テレビ時代劇史 ちゃんばらクロニクル1953-1998 | 能村庸一 | 東京新聞出版局 |
ふりかえったら風3 北山修の巻 対談1968-2005 | みすず書房 | |
素白先生の散歩 大人の本棚 | 池内 紀 編 | みすず書房 |
僕の描き文字 | 平野甲賀 | みすず書房 |
知的財産と創造性 | 宮武久佳 | みすず書房 |
鶴見俊輔書評集成1 1946-1969 | みすず書房 | |
丸山眞男書簡集1 1940-1973 | みすず書房 | |
史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック | アルフレッド・W・クロスビー | みすず書房 |
歴史における科学 改訂版 | バナール | みすず書房 |
日本軍艦写真総集 カラー版 | 雑誌「丸」編集部責任編集 | 光人社 |
極楽荘厳 大谷光瑞猊下講話 | 満州佛教青年会 | |
良寛つれづれ | 大場南北 | 仏教書林・中山書房 |
静かな林 小川国夫随筆集 | 小川国夫 | 有光株式会社 |
俳聖百家 代表名句集 | 野崎小蟹 | 内外出版 |
日本昔話考 | 一瀬直行 | 鷺の宮書房 |
石橋湛山全集 第十三巻 | 東洋経済 | |
モンテーニュ随想録 特装版 | 関根秀雄:訳 | 白水社 |
クローデル随想 外オランダ絵画序論 | ポール・クローデル | 立命館出版部 |
アルド・ロッシ自伝 SD選書191 | アルド・ロッシ | 鹿島出版会 |
新稿 日本登山史 限定番号入(7番)特装版六五部 |
山崎安治 | 白水社 |
北海道の先史文化 みやま双書Ⅵ | 大場利夫 | みやま書房 |
沖縄県祖国復帰運動史 民族分断十八年にわたる悲劇の記録 |
原水爆禁止沖縄県協議会 沖縄県祖国復帰協議会 共編 |
沖縄時事出版社 |
古代東北の開拓 | 新野直吉 | 塙書房 |
古代氏族の性格と伝承 増補 | 志田諄一 | 雄山閣 |
古代から幕末まで日本医学先入伝 | 橘輝政 | 医事薬業新報社 |
奇術入門シリーズ トランプマジック | 氣賀康夫 編 | 東京堂出版 |
奇術入門シリーズ テーブルマジック | 二川滋夫 | 東京堂出版 |
韓国における市民意識の動態 | 小此木政夫 編 | 慶應義塾大学出版会 |
日本における新しい市民意識 ニューポリティカル・カルチャーの台頭 |
中谷美穂 | 慶應義塾大学出版会 |
東西画壇の両雄「大観と栖鳳」展 | 図録 | 練馬区立美術館 |
向井潤吉展 心に残る絵筆の旅 | 図録 | 朝日新聞社 |
川合玉堂展 21世紀へ伝えたい日本の自然 | 図録 | 朝日新聞社 |
みんなの心に生きた 山下清 | 図録 | 山下清企画室 |
琉球漆器展 未公開コレクション | 図録 | 板橋区立美術館毎日新聞社 |
学制百年史 2分冊(記述編・資料編) | 文部省 | |
学制百二十年史 | 文部省 | ぎょうせい |
季刊 飛ぶ教室 児童文学の冒険 創刊号~7号まで(6号欠品) |
光村図書 | |
桜蘭王国史の研究 | 長澤和俊 | 雄山閣 |
インド世界の空間構造 ヒンドゥー寺院のシンボリズム 東京大学東洋文化研究所研究報告 |
小倉泰 | 春秋社 |
乳房の美学 ビューティフル・ウーマンズ・バスト | 福田和彦 | 茜出版 |
写真とフェティシズム La photographie et le fetichisme |
飯沢耕太郎 | リブロポート |
芝居日記 | 三島由紀夫 | 中央公論社 |
鎌倉 古絵図・紀行 復原鎌倉古絵図・鎌倉紀行篇・鎌倉古絵図篇 | 鎌倉紀行篇:鈴木棠三 鎌倉古絵図篇:澤寿郎 | 東京美術 |
三好十郎日記 | 五月書房 | |
復原版 水の構図 水郷柳河写真集 | 北原白秋 田中善徳 | アルス |
金子光晴画帖 | 河邨文一郎 編 | 三樹書房 |
金子光晴自選詩画集 | 五月書房 | |
イヴへの頌 | 清岡卓行 編 | 詩学社 |
放送禁止映像大全 | 天野ミチヒロ | 三才ブックス |
目に見えない危険 暮らしの中に溢れる化学物質 | 河野修一郎 | みすず書房 |
マイルズ・デヴィスの芸術 | 平岡正明 | 毎日新聞社 |
ペイネ 愛の本 | レイモン・ペイネ:著 串田孫一:解説 | みすず書房 |
エクスタシーの人類学 憑依とシャーマニズム 叢書ウニベルシタス | I・M・ルイス | 法政大学出版局 |
建築プロデューサー | 浜野安宏 | 鹿島出版 |
ヴィジュアル版 世界の特殊部隊 戦術・歴史・戦略・武器 | マイク・ライアン クリス・マン アレグザンダー・スティルウェル | 原書房 |
マルコムX自伝 | アレックス・ヘイリィ:執筆協力 | 河出書房新社 |
東京日和 | 荒木陽子 荒木経惟 | 筑摩書房 |
剥きだしの野の花 詩から世界へ | 吉増剛造 | 岩波書店 |
良寛詩 草堂集貫華 | 内山知也 | 春秋社 |
東アジアの家父長制 ジェンダーの比較社会学 | 瀬地山角 | 勁草書房 |
偽史と奇書の日本史 | 佐伯修 | 現代書館 |
うたかたの恋の真実 ハプスブルク皇太子心中事件 | 仲晃 | 青灯社 |
マイルス・デイヴィスの真実 | 小川隆夫 | 平凡社 |
マイルスを聴け! 増補改訂版Version5 | 中山康樹 | 双葉社 |
虹と秘蹟 パスカル見えないものの認識 | 塩川徹也 | 岩波書店 |
ルーヴルの騎手 ルーヴル美術館を創った男ヴィヴアン・ドゥノンの生涯 | フィリップ・ソレルス | 集英社 |
ART ZOO アートズー | 鈴木勝之 | |
ささやかながら、徳について | アンドレ・コント=スポンヴィル | 紀伊國屋書店 |
世界の果てでダンス ル=グウィン評論集 | アーシュラ・K・ル=グウィン | 白水社 |
認識の三段階連関理論 増補版 | 庄司和晃 | 季節社 |
丸善 単位の辞典 | 二村隆夫 監修 | 丸善 |
洋菓子材料の調理科学 | 竹林やゑ子 | 柴田書店 |
パラレル 建築史・西東 | 西洋建築史研究会 編 | 本の友社 |
十九世紀フランス・バレエの台本 パリ・オペラ座 | 平林正司 | 慶應義塾大学出版会 |
自然・人間・保育 | 柳田謙十郎 斎藤公子 | あゆみ出版 |
改訂新版 航空実用事典 | 日本航空広報部 編 | 朝日ソノラマ社 |
積極的な最低生活保障の確立 国際比較と展望 | 栃本一三郎 連合総合生活開発研究所 編 | 第一法規 |
わたしの消費者運動 野村かつ子評論集 | 野村かつ子 | 緑風出版 |
時間について アインシュタインが残した謎とパラドックス | ポール・デイヴィス | 早川書房 |
ダーウィン進化論の現在 | E・マイアー | 岩波書店 |
2次元より平らな世界 ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界遍歴 | イアン・スチュアート | 早川書房 |
声色つかいの詩人たち | 栩木伸明 | みすず書房 |
死を前にした人間 | フィリップ・アリエス | みすず書房 |
声のイメージ | 柴田南雄 | 岩波書店 |
68年-86年 個人の道程 叢書ウニベルシタス692 | リュック・フェリー アラン・ルノー | 法政大学出版局 |
クルティウス=ジッド往復書簡 叢書ウニベルシタス | H/J・M・ディークマン 編 | 法政大学出版局 |
バロックとロココ 叢書ウニベルシタス216 | ヴォルフ・フォン・ニーベルシュッツ | 法政大学出版局 |
新自由主義は文学を変えたか サッチャー以後のイギリス 比較経済研究所研究シリーズ23 |
法政大学比較経済研究所 曽村充利 編 | 法政大学出版局 |
マンガ版 太平洋戦史 第二次世界大戦ブックス 別巻4 | ヒサ クニヒコ | サンケイ新聞社出版局 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
ページトップへ
澤口書店本店Topページ 買取について 催事のご依頼 会社概要 古本屋ブログ 個人情報について リンク集 東京古書組合について
Copyright (C) 1996~, Sawaguchisyoten. All rights reserved |