![]() |
神田神保町・東京都古書籍商業協同組合加盟店 東京都公安委員会許可:第3021800006823号 日本最大級の古本通販買取サイト「日本の古本屋」加盟店 神田神保町古本まつり出店舗 神田 澤 口 書 店 神田神保町古本屋街界隈で一番遅くまで営業している年中無休の古本屋です。 |
古書古本検索 |
澤口書店本店トッページ 買取について 催事のご依頼 古本屋ブログ 会社概要 個人情報について 東京古書組合について よくあるご質問(Q&A) お客様の声 リンク集 従業員募集中
書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
定本 渡辺崋山 没後150年記念画集 全3巻 | 郷土出版社 | |
ロマネスク芸術の時代 | ジョルジュ・デュビー | 白水社 |
ガラス絵 イコン画集 | 柳宗玄 | 読売新聞社 |
記号から形態へ | 宇佐美圭司 | 筑摩書房 |
ピカソを読む 芸術とエロティシズムの葛藤 | 中村茂夫 | 岩崎美術社 |
世界の名画100選 | 鈴木治雄・長谷川智恵子 選著 | 求龍堂 |
ストーリーを続けよう | ジョン・バース | みすず書房 |
『ちびくろサンボ』絶版を考える | 装丁者:加藤光太郎 | 径書房 |
再発見 明治の経済 | 高村直助 | 塙書房 |
両性具有の美 | 白州正子 | 大日本印刷 |
鑪幹八郎著作集Ⅱ 心理臨床と精神分析 | 鑪幹八郎 | ナカニシヤ出版 |
漢簡研究の現状と展望 漢簡研究国際シンポジウム92報告書 | 大庭脩 編 | 関西大学出版部 |
ディスコミュニケーション | 植島啓司 伊藤俊治 | リブロポート |
造形・絵画製作 | 西頭三雄児・黒川健一・河村敏子 編 | 福村出版 |
潜水奇談 | 山下弥三左衛門 | 雪華社 |
シュルセクシュアリティ シュルレアリスムと女たち1924-47 | ホイットニー・チャドウィック | PARCO出版局 |
心の読めるアンソロジー 名作に見るアメリカ文化 | 土田訓彦・和栗了:編 那須頼雅:監修 | 英宝社 |
京洛おもちゃ考 | 奥村寛純 | 創拓社 |
対話「東北」論 | 樺山紘一 岩本由輝 米山俊直 | 福武書店 |
争議行為と損害賠償 | 菅野和夫 | 東京大学出版会 |
解雇・退職の判例と実務 | 経営法曹会議 編 | 第一法規 |
旅は驢馬をつれて 江國香織解説 | スティヴンスン | みすず書房 |
アンリ四世の青春 | ハインリヒ・マン | 晶文社 |
エミール・ノルディ展 | 東京新聞社 | |
シカゴ美術館展 近代絵画の100年 | 朝日新聞社 | |
ウィンスロップ・コレクション フォッグ美術館所蔵19世紀イギリス・フランス絵画 |
国立西洋美術館 | |
コーポレート・アート・コレクション展 モネ、ルノワールからピカソまで |
㈱テモアン | |
MOVING OUT | ロバート・フランク | ワシントン・ナショナル・ギャラリー |
KEITH HARING キース・ヘリング展 | ㈱アート・ライフ | |
ベルギーの巨匠5人 アンソールからマグリット、デルヴォー | 「ベルギーの巨匠5人~」カタログ委員会 | |
JEAN MICHEL BASQUIAT バスキア展 | Galeric Enrico Navara,France | |
ペドロ・アルモドバル 愛と欲望のマタドール | フレデリック・ストロース 編 | フィルムアート社 |
バルテュス展 | 財団法人 東日本鉄道文化財団 | |
マーク・コスタビ展 ブラウン管の国のアダム | 三越美術館・新館 | |
Richard Hamilton | TATE GALLERY | |
ルーベンスとその時代展 ウィーン美術大学絵画館所蔵 | 毎日新聞社 | |
プラド美術館展 | 読売新聞社 | |
草乃しずか 刺繍展 桜浪漫 | NHK出版 | |
勝鬘経義疏の上宮王撰に関する研究 | 花山信勝 | 岩波書店 |
岡崎伊都子集 全5冊 | 岩波書店 | |
続・人脈覚え書 | 小梛精以知 | 日本古書通信社 |
芸術祭五十年 戦後日本の芸術文化史 | 文化庁:監修 | ぎょうせい |
日本印章史の研究 | 久米雅雄 | 雄山閣 |
芥川龍之介全集 第1巻~16巻までの16冊 | 岩波書店 | |
物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室 | G.ガルシア=マルケス | 岩波書店 |
複製技術時代の芸術 | ヴァルター・ベンヤミン | 晶文社 |
ベルイマンを読む 人間の精神の冬を視つめる人 | 三木宮彦 | フィルムアート社 |
ファイナル・カット 「天国の門」製作の夢と悲惨 | スティーヴン・バック | 筑摩書房 |
映画は戦場だ! | サミュエル・フラー | 筑摩書房 |
ゴダール・映像・歴史 映画史を読む | 四方田犬彦・堀潤之:編 | 産業図書㈱ |
ドラッグ・カルチャー アメリカ文化の光と影(1945~2000年) | マーティン・トーゴラ | 清流出版 |
ジュネ伝 上・下 | エドマンド・ホワイト | 河出書房 |
あるき太郎 武井武雄 画噺1 | 銀貨社 | |
服部卓四郎と辻正信 | 高山信武 | 扶養書房 |
パウリーナ | ピエール・ジャン・ジューヴ | 出帆社 |
スウェーデン女王クリスチナ バロック精神史の一肖像 | 下村寅太郎 | 中央公論社 |
都市を触発する建築 ホテル イル・パラッツォ | 六曜社 | |
現代の建築家 槇文彦② Fumihiko Maki 1979-1986 | 鹿島出版会 | |
音楽年鑑 '96 | 音楽之友社 | |
挿絵の芸術 古代末期写本画の世界へ | 越宏一 | 朝日新聞社 |
広告の日本史 | 松本剛 | 新人物往来社 |
史跡太閤記 | 藤本光 | 新人物往来社 |
世界残酷物語 上(古代・中世・近代)・下(現代) 全2冊 | コリン・ウィルソン | 青土社 |
ヨーロッパ文学評論集 | E・R・クルツィウス | みすず書房 |
ジョージア・オキーフ 崇高なるアメリカ精神の肖像 | ローリー・ライル | PARCO出版 |
20世紀の芸術と生きる ペギー・グッゲンハイム自伝 | 岩元巌:訳 | みすず書房 |
江戸・東京モダン 秘蔵 樋口弘コレクション | (財)東日本鉄道文化財団 | |
新ゲーム理論 | 鈴木光男 | 勁草書房 |
経済動学の展開 カオス理論とゲーム理論を中心に | 小野俊夫 編著 | 学文社 |
空景/近景 | 荒木経惟 | 新潮社 |
ジロー木工 50年 Ⅰ・Ⅱ | 八宝堂 | |
日本陸海軍人名辞典 | 福川秀樹 編著 | 扶養書房出版 |
遥かなる聖都エルサレム ガラス乾板に残された100年の聖地 | 柏書房 | |
音楽/京阪神 創刊号 | ||
中英辞典 | 北京外国語学院「中英辞典」編集委員会編 | 東方書店 |
大日本全国名所一覧 イタリア公使秘蔵の明治写真帖 | マリサ・ディ・ルッソ 石黒敬章 監修 | 平凡社 |
秘蔵 樋口弘コレクション 江戸・東京モダン 浮世絵に見る幕末・明治期の世相 |
(財)東日本鉄道文化財団 | |
千代田から江戸が見える 大江戸透絵図 | 千代田区コミュニティ振興公社 | |
改訂版 一枚の古い写真 小田原近代史の光と影 | 小田原市立図書館 | |
日本史大辞典 全6巻+索引1巻 | 平凡社 | |
大正・昭和少年少女雑誌の名場面集 | 学研 | |
完全復刻版 小天地 | 石川啄木 主幹 | ノーベル書房 |
石川啄木 ローマ字日記 | ノーベル書房 | |
自衛隊の青春 陸上・海上・航空自衛隊諸学校記録/写真集 | ノーベル書房 | |
日本民族文化とその周辺 国分直一博士古稀記念論集 2冊1箱 | 新日本教育図書 | |
世界の名銃 その栄光の歴史 | ブランコ・ボグダノヴィッチ イヴァン・ヴァレンチャック |
ノーベル書房 |
昭和天皇画帳 イラストで綴る昭和の歴史 | ノーベル書房 | |
写真集 懐かしき昭和の女性風俗 遠藤憲昭コレクション | ノーベル書房 | |
世界イラスト旅行地図 欧州篇 | ノーベル書房 | |
ヴィーナスの鏡 | ウインゲート・ペイン | ノーベル書房 |
杉山吉良写真集 NUDE | ノーベル書房 | |
女優 イングリッド・バーグマン | ノーベル書房 | |
写真集 日本の男優 銀幕に叩きつけた男たちのロマン | 田中純一郎 監修 | ノーベル書房 |
説話のなかの江戸武士たち | 白石良夫 | 岩波書店 |
大学の夜明け 学徒戦傷者の手記 | 向後政義 | 毎日シリーズ出版編集 |
守屋孝蔵氏蒐集 古経図録 | 京都国立博物館 | |
古絵図 特別展覧会図録 | 京都国立博物館 | |
日本伝統工芸展の歩み | 日本工芸会 | |
ヴァティカン絵画館 | 岩波書店 | |
江戸美術図録 | 東京国立博物館 | |
日本臨床 増刊号 パーキンソン病 基礎・臨床研究のアップデート | 日本臨床社 | |
夢殿の闇 聖徳太子と消された覇王 | 小椋一葉 | 河出書房新社 |
救世観音像 封印の謎 | 倉西裕子 | 白水社 |
世界神話事典 | 大林太良 他編 | 角川書店 |
海を渡ったピラミッド | ロバート・M・シック ロバート・A・マクナリー 著 | NHK出版 |
幽霊を捕まえようとした科学者たち | デボラ・ブラム | 文藝春秋社 |
ローバー、火星を駆ける | スティーヴ・スクワイヤーズ | 早川書房 |
数学の散歩道 | 矢野健太郎 | 新潮社 |
絵画で読む聖書 | 中丸明 | 新潮社 |
浦島太郎はどこへ行ったのか | 高橋大輔 | 新潮社 |
ナショナル・ストーリー・プロジェクト | ポール・オースター 編 | 新潮社 |
野口英世は眠らない | 山本厚子 | 集英社 |
往復書簡 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ 分析と演奏 | 園田高弘 | 音楽之友社 |
ぷらや新書 全50冊 | 和田義雄 編 | 沖積舎 |
童馬山房歌帖 | 齊藤茂吉 | 中央公論美術出版 |
エルミタージュ美術館の絵画 | コリン・アイスラー | 中央公論社 |
プログラム映画史 正・続2冊 | 日本映画テレビプロデューサー協会編 | 日本放送出版協会 |
愛の対話 | レオーネ・エブレオ | 平凡社 |
ファーブル植物記 | ファーブル | 平凡社 |
資料フランス初期社会主義 二月革命とその思想 | 河野健二 編 | 平凡社 |
洛中洛外の群像 失われた中世京都へ | 瀬田勝哉 | 平凡社 |
ゴヤ全素描 2文冊1函 | ピエール・ガッシュ | 岩波書店 |
脳の物質過程 脳と遺伝子 基礎と臨床 | 永津俊治 他編 | 平凡社 |
BOSSボス シカゴ市長 R・デイリー | マイク・ロイコ | 平凡社 |
恐怖とストレス 世界大学選書49 | ジェフリー・グレイ | 平凡社 |
歴史文学読本 人間学としての歴史学 | 尾崎秀樹・菊池昌典 | 平凡社 |
句集 柿の木坂雑唱 以後 | 安住敦 | 平凡社 |
アメリカの夢 アウトローの荒野 ジェシー・ジェイムズの西部 | 岡田泰男 | 平凡社 |
川舟考 日本海洋文学論序説 | 樋口覚 | 五柳書院 |
わがまま骨董 | 菊池信義 | 平凡社 |
サルの食卓 採食生態学入門 | 中川尚史 | 平凡社 |
奇抜の人 埴谷雄高のことを27人はこう語った | 木村俊介 | 平凡社 |
洒落者たちのイギリス史 騎士の国から紳士の国へ | 川北稔 | 平凡社 |
ドイツ・ジャコバン派 消された革命史 | 浜本隆志 | 平凡社 |
奥能登と時国家 研究編Ⅰ | 神奈川大学日本常民文化研究所 奥能登調査研究会 編 |
平凡社 |
奥能登と時国家 調査報告編2 建築・考古・石造物 | 神奈川大学日本常民文化研究所 奥野と調査研究会 編 |
平凡社 |
産業と倫理 サン=シモンの社会組織思想 | 中村秀一 | 平凡社 |
春蘭 名品の鑑賞と栽培 | 平見和士 | 平凡社 |
寒蘭 名品の鑑賞と栽培 | 平見和士 | 平凡社 |
授業とメディア 第3教育工学 | V・S・ガーラック D・P・イーリィ | 平凡社 |
授業設計の演習 第3の授業工学 | 平田啓一 | 平凡社 |
修辞の政治学 植民地インドの表象をめぐって | サーラ・スレーリ | 平凡社 |
良心的反戦論者のアナバプティスト的系譜 | 榊原巌 | 平凡社 |
土地改良百年史 | 全国土地改良事業団体連合会 二十周年記念雑誌編集委員会 編 |
平凡社 |
日本・中国ミイラ信仰の研究 | 日本ミイラ研究グループ 編 | 平凡社 |
僕はあるときスターリンを見た | クリストフ・ハイン | みすず書房 |
ダーウィンの花園 植物研究と自然淘汰説 | ミア・アレン | 工作舎 |
エラズマ・ダーウィン 生命の幸福を求めた博物学者の生涯 | デズモント・キング=ヘレ | 工作舎 |
新版 図説 種の起源 | チャールズ・ダーウィン | 東京書房 |
歴代天皇図巻 | 肥後和男 編 | 秋田書店 |
皇室御系譜 上巻 | 石川松衛・渡邊俊 | 皇室御系譜編集所 |
そめ 村上元彦と絵星会 全二巻 | 京都書院 | |
京の伝統と文様1 京友禅 | 美乃美 | |
きもの百選 第8巻 私の可愛い娘達 | 前田親男 監修 | フジアート出版 |
ロンゲスト・ジャーニー E.M.フォースター著作集1 | E.M.フォースター | みすず書房 |
東シナ海の道 | 国分直一 | 法政大学出版局 |
南島の稲作文化 | 渡部忠世/生田 滋編 | 法政大学出版局 |
逆さめがねが街をゆく 上下逆さの不思議生活 | 吉村浩一 川辺千恵美 | ナカニシヤ出版 |
太平記 | 大森北義 島田雅彦 | 新潮社 |
精神科医の落語診断 | 中田輝夫 | 青蛙書房 |
スヌーピーと生きる チャールズ・M・シュルツ伝 | リタ・グリムズリー・ジョンスン 越智道雄 | 朝日新聞社 |
〈私〉の思想家 宮沢賢司 『春と修羅の心理』 | 岩川直樹 | 発行・花伝社 発売・共栄書房 |
本の話 絵の話 | 山本容子 | 文藝春秋社 |
ギィ・フォワシィ―フランス喜劇への招待 | 山本邦彦 | 新水社 |
フラゴナールの婚約者 | ロジェ・グルニエ | みすず書房 |
天使のワードロープ | 荒俣宏 | みき書房 |
女 | 山本容子 | 文藝春秋社 |
三枝和子選集6 | 三枝和子 | 鼎書房 |
女流文学者会・記録 | 日本女流文学者会 編 | 中央公論新社 |
石の花冠 | 村山りおん | 作品社 |
前田愛対話集成 1 闇なる明治を求めて | 前田愛 | みすず書房 |
文芸にあらわれた日本の近代 | 猪木武徳 | 有斐閣 |
ダブリンの緑 | 建畠晢 | 五柳書院 |
女優二代 鈴木光枝と佐々木愛 | 大笹吉雄 | 集英社 |
V.S.ナイポール・コレクション 自由の国で | V.S.ナイポール | 草思社 |
石井進の世界④ 知の対話 | 石井進著作集刊行委員会 | 山川出版 |
バトン ダンス | 佐々木国広 | 沖積舎 |
源泉の思考 | 谷川健一 | 冨山房インターナショナル |
わが友 吉行淳之介 | 鈴木重生 | 未知谷 |
バラードの競演 ゲーテ対シラー | 坂田正治 | 九州大学出版会 |
晴れのち曇り ときどき読書 | 松浦寿輝 | みすず書房 |
聖ブランダン航海譚 中世のベストセラーを読む | 藤代幸一訳著 | 法政大学出版局 |
ぶ仕合せな目にあった話 | 吉田直哉 | 筑摩書房 |
バン・マリーへの手紙 | 堀江敏幸 | 岩波書店 |
無聊庵日誌 福島泰樹第二十五歌集 | 福島泰樹 | 角川書店 |
グラウンド・ゼロと現代建築 | 飯島洋一 | 青土社 |
環太平洋諸国の人権と法制度 | 松岡三郎/近藤亨一/住吉良人/吉田善明 | 日本評論社 |
多宇宙と輪廻転生 人間原理のパラドクス | 三浦俊彦 | 青土社 |
パピルス 阪森郁代歌集 | 阪森郁代 | 角川書店 |
シラーの「非劇」 アナロギアのアポリアと認識論的切断 | 青木敦子 | 哲学書房 |
エルンスト・シュタ-ドラーの抒情詩 ドイツ表現主義抒情詩の先駆け |
三浦安子 | 同学社 |
遊歩のグラフィスム | 平出隆 | 岩波書店 |
自然詩の系譜 20世紀ドイツ詩の水脈 | 神品芳夫 | みすず書房 |
ギリシア彫刻の見方 | L.クルツィウス | みすず書房 |
近代芸術家の表象 マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画 |
三浦篤 | 東京大学出版会 |
プラムディヤ選集全七冊(揃) | プラムディヤ・アナンタ・トゥール | めこん |
タマラ・ド・レンピツカ 激情のデッサン | 記/チャールズ・フリップス | リブロポート |
中村清治画集 | 中村清治 | 求龍堂 |
ロマンティック・デス | 一条真也 | 国書刊行会 |
フラメンカ物語 | 作者不詳 | 未知谷 |
旗本 | 日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 |
雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り | 藤木久志 | 朝日新聞社 |
東アジア往還 漢詩と外交 | 村井章介 | 朝日新聞社 |
ランボー全集 全一巻 | ランボー | 雪華社 |
北京大学二年生 | 香坂順一 | 龍渓書舎 |
生命の教養学 科学・感性・歴史 | 慶應義塾大学教養研究センター 編 | 慶應義塾大学出版会 |
イスラム系ロシア人の見た明治日本 ジャポンヤ | アブデュルレシト・イブラヒム | 第三書館 |
ものと人間の文化史53 森林 | 四手井綱英 | 法政大学出版局 |
パンセ | パスカル | 白水社 |
占星術の鏡 | マックス・ジャコブ/クロード・ヴァランス | 国文社 |
市民社会と法 ―変容する日本と韓国の社会 | 棚瀬孝雄 編著 | ミネルヴァ書房 |
江戸の千代紙 いせ辰三代 | 広瀬辰五郎 | 徳間書店 |
宮沢賢治とその展開 ―氷窒素の世界― | 斎藤文一 | 国文社 |
マチスについての手紙 | 遠山一行 | 新潮社 |
肉弾!!サイパン・テニアン線 ★玉砕戦から生還した参謀の証言★ | 平櫛孝 | 共栄書房 |
ステンドグラスの絵解き | 志田政人 | 日貿易 |
無神学大全 有罪者 | G・バタイユ | 現代思潮社 |
天狗の申し子 | 武智光春 | 造形社 |
淀殿 物語と史蹟をたずねて | 安西篤子 | 成美堂出版 |
生存権・平等・エコロジー 連帯社会主義へのプロローグ | 村岡到 | 白順社 |
25時 | C・V・ゲオルギウ | 筑摩書房 |
わが六道の闇夜 | 水上勉 | 読売新聞社 |
精神分裂 うつ病 躁病 | 渡辺昌祐 洲脇寛 大月三郎 | 保険同人社 |
新選組始末記 | 子母澤寛 | 中央公論社 |
誰袖草 | 中里恒子 | 文芸春秋 |
太宰治の生涯 | 荒川法勝 | 泰流社 |
精神分裂病の世界 | 宮本忠雄 | 紀伊國屋書店 |
日本異界絵巻 | 宮田登 小松和彦 鎌田東二 南伸坊 | 河出書房新社 |
草の露、一滴の水 神林照雄伝 | 川又一英 | 株式会社カスミ |
福神 | 喜田定吉 | 宝文館出版 |
陶磁工芸の道 | 平岡利兵衛 | 萬珠堂 |
巨匠ミースの遺産 | 山本学治 稲葉武司 | 彰国社刊 |
近世風俗図巻 全3冊 | 毎日新聞社 | |
フィリップ・マーロウのダンディズム | 出石尚三 | 集英社 |
カブール・ビューティー・スクール デビーとアフガニスタン女性たちのおしゃれ奮闘記 |
デボラ・ロドリゲス | 早川書房 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
ページトップへ
澤口書店本店Topページ 買取について 催事のご依頼 会社概要 古本屋ブログ 個人情報について リンク集 東京古書組合について
Copyright (C) 1996~, Sawaguchisyoten. All rights reserved |