![]() |
神田神保町・東京都古書籍商業協同組合加盟店(東京古書組合) 東京都公安委員会許可:第3021800006823号 日本最大級の古本通販買取サイト「日本の古本屋」加盟店 神田神保町古本まつり出店舗 神田 澤 口 書 店 神田神保町古本屋界隈で一番遅くまで営業している年中無休の古本屋です。 |
古書古本検索 |
澤口書店本店TOPページ 買取について 古本屋ブログ 会社概要 個人情報について 東京古書組合について よくあるご質問(Q&A) お客様の声 リンク集 従業員募集中
書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
ヒトラーとは何か | セバスチャン・ハフナー 赤羽龍夫 訳 | 草思社 |
本庄日記 明治百年史叢書 | 本庄繁 | 原書房 |
蚕民騒擾録 明治十七年群馬事件 | 福田薫 | 青雲書房 |
ドキュメント 群馬事件 昔思へば亜米利加の | 藤林伸治 編 | 徳間書店 |
自由自治元年 | 井出孫六 編著 | 現代史出版会 |
伝蔵と森蔵 自由民権とアイヌ連合の記録 | 小池喜孝 | 現代史出版会 |
秩父颪 秩父事件と井上伝蔵 | 小池喜孝 | 現代史出版会 |
民衆史運動 その歴史と理論 | 小池喜孝:監修 オホーツク民衆史講座:編 | 徳間書店 |
上越の史跡と人物 | 花ケ前盛明 | 上越タイムス社 |
第二次世界大戦ブックス 104冊 98冊+別巻6冊(第97巻欠品) | サンケイ出版 | |
政変昭和秘史 戦時下の総理大臣たち 上下2冊 | 矢次一夫 | サンケイ出版 |
いれずみ 横濱初代彫光刺青 彫光30周年記念集 | 恵文社 | |
海軍艦艇史 1巻~3巻 | 福井静夫 | KKベストセラーズ |
ドイツ文化史 1860-1960 | E・ヨーハン J・ユンカー | サイマル出版 |
ヒトラー・コード | H・エーベルレ:著 M・ウール:編 | 講談社 |
ナチズム 地獄と神々の黄昏 | エルンスト・ブロッホ | 水声社 |
山本権兵衛と海軍 海軍省編 | 原書房 | |
杉山元師伝 明治百年史叢書87 | 原書房 | |
日本騎兵史 上下2冊 明治百年史叢書138・139 | 原書房 | |
ドイツとロシア | 肥前栄一 | 未来社 |
二・二六事件大全集 | 憂国新報社 | |
日露陸戦新史 | 沼田多稼蔵 | 芙蓉書房出版 |
戦車隊 上下2冊 | ヴィル・フェイ | 第日本絵画 |
ナチズム下の女たち | カール・シュッデコプフ | 未来社 |
第二次世界大戦の勃発 ヒトラーとドイツ帝国主義 | 栗原優 | 名古屋大学出版会 |
新大東亜戦争肯定論 | 富岡幸一郎 | 飛鳥新社 |
Uボート作戦 | W・フランク | 図書出版社 |
ゲシュタポへの挑戦 ヒトラー暗殺計画 | ロジャー・マンウェル ハインリヒ・フレンケル | 新人物往来社 |
日本軍事史実話 | 松下芳男 | 土屋書房 |
幻影解「大東亜戦争」 戦争に向き合わされた詩人たち | 今村冬三 | 葦書房 |
大東亜戦争肯定論 | 林房雄 | 夏目書房 |
近衛文麿 | 杉森久英 | 河出書房新社 |
ミッドウェーの奇跡 上下2冊 | ゴードン・W・プランゲ | 原書房 |
続・大東亜戦争肯定論 | 林房雄 | 番町書房 |
最後の戦闘機 紫電改 起死回生に賭けた男たちの戦い | 碇義朗 | 光人社 |
昭和天皇と米内光政 | 高田万亀子 | 原書房 |
ゲッベルス ヒトラー帝国の演出者 | クルト・リース | 図書出版社 |
海軍戦闘機隊 1~3巻 | 森史朗 | R出版 |
煽動大煽動 明石大佐対露革命工作 | 小山勝清 | 原書房 |
満鉄外史 | 菊地寛 | 原書房 |
八路軍軍医ノーマン・ベチューンの偉大なる生涯 | T・アラン S・ゴードン 共著 | 東邦出版社 |
ビルマ戦記 方面軍参謀悲劇の回想 | 後勝 | 光人社 |
大量報復政策批判 | マックスヴェル・テーラー | 時事新書 |
第二次文明戦争としてのアフガン戦争 戦争を開始した「帝国の終焉」の始まり |
マフディ・エルマンジュラ | 御茶の水書房 |
海兵隊撃墜王空戦記 零戦と戦った戦闘機隊エースの回想 | グレゴリー・ボイントン | 光人社 |
シベリア日本人捕虜収容所 酷寒と酷使の十一年間の記録 | 水谷泱司 | 自由国民社 |
ウォー・ロード 戦争の指導者たち | A・J・P・テイラー | 新評論 |
大陸戦塵録 極部隊中国縦断作戦の記録 | 岡野篤夫 | 旺史社 |
疎開の思想 里で聞いたは何の声 | ゆりはじめ | マルジュ社 |
南部軍 知られざる朝鮮戦争 | 李泰 | 平凡社 |
二・二六事件 青年将校の意識と心理 | 須崎愼一 | 吉川弘文館 |
戦場 東部ニューギニア決戦 | 今日の話題社 | |
中岡慎太郎 新訂陸援隊始末記 | 平尾道雄 | 白竜社 |
軍備競争 | ノエル・ベーカー | 岩波書店 |
かかる中隊長ありき ある兵士の手記 | 宮前鎮雄 | 芙蓉書房 |
ウェデマイヤー回想録 第二次大戦に勝者なし | A・C・ウェデマイヤー | 読売新聞社 |
西部ニューギニア戦 雪部隊・苦闘の軌跡 | 大國五郎 | 角川書店 |
勝利と敗北 第二次大戦の記録 | ハンソン・W・ボールドウィン | 朝日新聞社 |
日露戦争下の日本 ロシア軍人捕虜の妻の日記 | ソフィア・フォン・タイル | 新人物往来社 |
或る軍医の手記 | 長谷川英夫 | 育英図書 |
戦闘機がよくわかる本 | 坪田敦史 | イカロス出版 |
みつびし 飛行機物語 | 松岡久光 | アテネ書房 |
みつびし 航空エンジン物語 名機「金星」を産んだ技術者群像 |
松岡久光 | アテネ書房 |
生物化学兵器の真実 | E・クロディー | シュプリンガー・フェアーク東京 |
昭和帝国の暗殺政治 テロとクーデタの時代 | ヒュー・バイアス | 刀水書房 |
電撃戦 上巻のみ グデーリアン回想録 | H・グデーリアン | 中央公論社 |
砂漠のキツネ | パウル・カレル | 中央公論社 |
中国との再会 1954-1994の経験 りぶらりあ選書 | ハンス・マイヤー | 法政大学出版局 |
香薬東西 | 山田憲太郎 | 法政大学出版局 |
アイルランドの経験 植民・ナショナリズム・国際統合 比較経済研究所研究シリーズ24 |
法政大学比較経済研究所 後藤浩子:編 |
法政大学出版局 |
大いなる小屋 近世都市の祝祭空間 | 服部幸雄 | 平凡社 |
ユダヤの神話伝説 | デイヴィッド・ゴールドスタイン | 青土社 |
ユダヤを知る事典 | 滝川義人 | 東京堂出版 |
ハプスブルク夜話 古き良きウィーン | ゲオルク・マルクス | 河出書房新社 |
ルイーズ ルイーズ・ド・ヴィルモランの生涯 | ジャン・ボトレル | 東京創元社 |
ケルト神話 | プロインシァス・マッカーナ | 青土社 |
ボードレールの生涯 ある魂の物語 巨匠伝記シリーズ | フランソワ・ポルシェ | 二見書房 |
ロートレアモンの生涯 マルドロールの歌 巨匠伝記シリーズ | エドワール・ペルゼ | 二見書房 |
路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史 | 角山栄・川北稔 編 | 平凡社 |
柘榴の園 世界魔法大全3 | イスラエル・リガルディー | 国書刊行会 |
心霊的自己防衛 世界魔法大全4 | ダイアン・フォーチュン | 国書刊行会 |
タオ自然学 | F・カプラ | 工作舎 |
都市の記号論 | 篠田浩一郎 | 青土社 |
歴史に気候を読む | 吉野正敏 | 学生社 |
ヨーロッパ帝国主義の謎 エコロジーから見た10~20世紀 | アルフレッド・W・クロスビー | 岩波書店 |
幻想の都市 ヨーロッパ文化の象徴的空間 | 饗庭孝男 | 新潮社 |
ヨーロッパの祝祭 | レオン・マルケ エンツォ・スペーラ ジェニファー・M・ラス | 河出書房新社 |
ラインの文化史 水とヨーロツパ社会 | 鯖田豊之 | 刀水書房 |
大博物学者ビュフォン 18世紀フランスの変貌する自然観と科学・文化誌 |
ジャック・ロジェ | 工作舎 |
古代ローマ歴代誌 7人の王と共和政期の指導者たち | フィリップ・マティザック | 創元社 |
大英博物館 図説 古代エジプト史 | A・J・スペンサー 編 | 原書房 |
スペインの歴史 | 立石博高・関哲行・中川功・中塚次郎 編 | 昭和堂 |
ポルトガル・ブラジル文化への誘い | 佐野泰彦 | 同朋社 |
イスラム教 シリーズ世界の宗教 | M・S・ゴードン | 青土社 |
カバラ ユダヤ神秘思想の系譜 | 箱崎総一 | 青土社 |
ジャカルタ 夜明け前 インドネシア独立に賭けた人たち | 阿羅健一 | 勁草書房 |
楽園のイングランド パラダイスのパラダイム | 川崎寿彦 | 河出書房新社 |
歴史紀行 死の風景 | 立川昭二 | 朝日新聞社 |
トルコの歴史 世界史研究双書26 | 三橋冨治男 | 近藤出版社 |
スペインの理念 | メネンデス・ピダル ガニベーライン・エントラルゴ |
新泉社 |
だれにロシアは住みよいか | ネクラーソフ | 邑書林 |
ヤンコフスキー家の人々 | 遠藤公男 | 講談社 |
パシミスティック・サイボーグ 普遍言語機械への欲望 |
西垣通 | 青土社 |
ノアの洪水 | ウィリアム・ライアン | 集英社 |
地下のベルリン | 河合澄枝 | 文藝春秋 |
海洋の道 考古学的冒険 | ヘイエルダール:著 カール・イェトマル:編 | 白水社 |
錯乱のニューヨーク | レム・コールハース | 筑摩書房 |
現代アメリカ社会論 階級・人種・エスニシティーからの分析 |
大塚秀之 | 大月書店 |
アメリカ暴力史 | アルフォンソ・ピンクニー | 早川書房 |
ニューヨーク武芸帳 | 坂本正治 | 中央公論社 |
サポーター新世紀 ナショナリズムと帰属意識 | 宇都宮徹壱 | 勁草書房 |
昔話 その美学と人間像 | マックス・リュティ | 岩波書店 |
昔話の深層 | 河合隼雄 | 福音館書店 |
モーツァルトのいる部屋 | 井上太郎 | 新潮社 |
モーツァルトのオペラ | エドワード・J・デント | 草思社 |
大作曲家 モーツァルト | フリッツ・ヘンネンベルク | 音楽之友社 |
人と芸術 ベートーヴェン | 音楽現代編 | 芸術現代社 |
今日の演奏と演奏家 | 吉田秀和 | 音楽之友社 |
楽想のひととき | アルフレッド・ブレンデル | 音楽之友社 |
西洋音楽史 印象派以後 | 柴田南雄 | 音楽之友社 |
詩的リズム 音数律に関するノート | 菅谷規矩雄 | 大和書房 |
ラヴェルと私たち | E・ジュルダン=モランジュ | 音楽之友社 |
我、汝に為すべきことを教えん 作曲家が霊感を得るとき |
アーサー・M・アーベル | 春秋社 |
比類なきモーファルト | ジャン=ヴィクトル・オカール | 白水社 |
アードリアーンの音楽 ヨーロッパ芸術音楽の終焉 | 藤原義久 | 芸立出版 |
音楽随筆 分教場のバッハ | 串田孫一 | 音楽鑑賞教育振興会 |
安部幸明 現代日本の作曲家5 | クリティーク80 編著 | 音楽の世界社 |
ウィンナ・オペレッタの世界 | 白石隆生 | 音楽之友社 |
シェイクスピア四大悲劇 | 石川実 | 慶應通信 |
浅利慶太の四季 著述集1 演劇の回復のために | 慶應義塾大学出版会 | |
映画の教科書 どのように映画を読むか | ジェイムズ・モナコ | フィルムアート社 |
奇蹟の器 デルフトのフェルメール 五柳叢書 | 千葉成夫 | 五柳書院 |
フォーレ ゆかりの地を訪ねて | 金原礼子 | 音楽之友社 |
グレン・グールド 音楽、精神 | ジェフリー・ペイザント | 音楽之友社 |
マーラー 愛と苦悩の回想 付・妻への書簡 | アルマ・マーラー | 音楽之友社 |
寄席育ち 青蛙選書5 | 三遊亭圓生 | 青蛙房 |
地方仏 ものと人間の文化史41 | むしょこうじ・みのる | 法政大学出版局 |
絵馬 ものと人間の文化史 | 岩井宏実 | 法政大学出版局 |
船 ものと人間の文化史 | 須藤利一 編著 | 法政大学出版局 |
狩猟 ものと人間の文化史 | 直良信夫 | 法政大学出版局 |
海藻 ものと人間の文化史 | 宮下章 | 法政大学出版局 |
農具 ものと人間の文化史 | 飯沼二郎・堀尾尚志 | 法政大学出版局 |
城 ものと人間の文化史9 | 井上宗和 | 法政大学出版局 |
蛇 日本の蛇信仰 ものと人間の文化史32 | 吉野裕子 | 法政大学出版局 |
日本史小百科3 荘園 | 安田元久 編 | 近藤出版社 |
日本史小百科11 工芸 | 遠藤元男・竹内淳子 著 | 近藤出版社 |
日本史小百科15 学校 | 海原徹 | 近藤出版社 |
日本史小百科26 スポーツ | 田中徳久・吉川久美子 | 近藤出版社 |
天然色写真術 | 鎌田彌尋治・伊東亮次 共著 | 太陽堂書店 |
一眼レフの使ひ方 カメラの使ひ方全集6 | 永田二龍 | アルス |
マミヤシックスの書 | 北野邦雄 | 光画荘 |
近代写真技術 佐和写真技術講座6 | 佐和九郎 | アルス |
引伸写真の作り方 | 齋藤鵠児 | 玄光社 |
引伸写真と拡大焼付 | 高山正隆・本間鐵雄 | 光大社 |
密着と引伸 | 佐和九郎 | アルス |
写真の新技法 | 宇高久敬 | アルス |
コンタックスの使ひ方 | 田頭良助 | アルス |
ライカ写真入門 | 畑宗一 | アルス |
台湾縦貫鉄道 長篇小説 | 西川満 | 人間の星社 |
世界の高速鉄道 | 佐藤芳彦 | グランプリ出版 |
鉄道警察 | 山下雅寛 | 鉄道講習会 |
鉄道豆百科 鉄道クイズ改題 | 交通協力会出版部編 | 交通協力会出版部 |
世界の鉄道 67 | 朝日新聞社 編 | 朝日新聞社 |
ちんちん電車 ハマッ子の足70年 | 横浜市交通局 | |
日本の鉄道と時刻表 | 高松吉太郎・佐藤常治 編 | 新人物往来社 |
日本の鉄道 Ⅰ~Ⅳまで | 毎日新聞社編 | 有紀書房 |
模型とラジオ 1955年11月号 三周年記念号 | 科学教材社 | |
模型とラジオ 1956年3月号 | 科学教材社 | |
ラジオと模型 圖解工作雑誌 昭和22第2巻第2号 | ||
ラジオと模型 圖解工作雑誌 1949・2 | ||
ラジオと模型 圖解工作雑誌 昭和25・5 | ||
少年工作 1949新年号 | 科学教材社 | |
賀茂眞淵の人と思想 | 荒木良雄 | 厚生閣 |
賀茂眞淵 | 大石新 | 柳原書店 |
趣味の水墨画 1999・新年号~12月号 | 日本美術教育センター | |
趣味の水墨画 2000・新年号~12月号 | 日本美術教育センター | |
吉川英治余墨 改訂版 | 吉川文子 監修 | 講談社 |
Classic Cars The Encyclopedia of the World's | Graham Robson | SALAMANDER |
Goa cultural patterns | Editor/Dr.Saryu Doshi | MARG PUBLICATIONS |
Disney's ANIMATION THE ILLUSION OF LIFF | Frank Thomas and Ollie Johnston | ABBEVILLE PRESS・PUBLISHERS |
続 明日香村史 上中下巻(全3冊) | ぎょうせい | |
悪魔と博覧会 | エリック・ラーソン | 文藝春秋 |
キケロ CICERO もうひとつのローマ史 | アントニー・エヴァリット | 白水社 |
世界でもっとも美しい10の科学実験 | ロバート・P・クリース | 日経BP社 |
ハルキ・ムラカミと言葉の音楽 | ジェイ・ルービン | 新潮社 |
漱石という生き方 | 秋山豊 | トランスビュー |
パブリッシャー 出版に恋した男 | トム・マシュラー | 晶文社 |
秋の四重奏 | バーバラ・ピム | みすず書房 |
シネマ2 時間イメージ 叢書ウニベルシタス856 | ジル・ドゥルーズ | 法政大学出版会 |
シェイクスピアの驚異の成功物語 | スティーヴン・グリーンブラット | 白水社 |
マフフーズ・文学・イスラム エジプト知性の閃き | 八木久美子 | 第三書館 |
ペンギンは歴史にもクチバシをはさむ | 上田一生 | 岩波書店 |
開かれた歴史学 ブローデルを読む | イマニュエル・ウォーラーステイン 他 | 藤原書店 |
ケプラー疑惑 ティコ・ブラーエの死の謎と盗まれた観測記録 | ジョシュア・ギルダー アン・リー・ギルダー | 地人書館 |
孫子兵法発掘物語 | 岳南 | 岩波書店 |
虚子百句 | 稲畑灯子 | 富士見書房 |
ヘミングウェイ釣文学全集 上巻(鱒)下巻(海)全2巻 | 朔風社 | |
不鮮明の歴史 | ヴォルフガング・ウルリヒ | ブリュッケ |
ドラッカー365の金言 | P・F・ドラッカー | ダイヤモンド社 |
東京大学 80年地下文化論講義 | 宮沢章夫 | 白夜書房 |
王になろうとした男 ジョン・ヒューストン | ジョン・ヒューストン | 清流出版 |
ブレイキング・グラウンド 人生と建築の冒険 | ダニエル・リベスキンド | 筑摩書房 |
トプカプ宮殿の光と影 イスラーム文化叢書8 | N・M・ペンザー | 法政大学出版局 |
落合直文集 | 明治書院 | |
正中二年奥書系統本 玉葉和歌集 | 三弥井書店 | |
典拠検索名歌辞典 | 中村薫 | 明治書院 |
本朝書籍目録考證 | 和田英松 | 明治書院 |
山藤章二のブラック=アングル | 山藤章二 | 朝日新聞社 |
山藤章二のブラックアングル 十六冊セット | 朝日新聞社 | |
山藤章二戯画街道 | 美術出版社 | |
春情優美人形 | 岡田甫・編集 | 美和書院 |
魂膽色遊懐男 | 岡田甫・編集 | 美和書院 |
艶本研究 國貞 | 林美一 | 有光書房 |
艶本研究 歌磨 | 林美一 | 有光書房 |
浮世絵艶画集 普及版 | 清風書房 | |
20世紀の美術 後期印象主義から新リアリズムまで | カーリン・トーマス | 美術出版社 |
20世紀の芸術と生きる | ペギー・グッゲンハイム自伝 | みすず書房 |
20世紀の絵画 | 大沢寛三 | 近藤出版 |
ポップ・アート | ルーシー・R・リパード編 | 紀伊國屋書店 |
ポップ・マニエリスム | 日向あき子 | 沖積舎 |
生誕100年 岡鹿之助展 1998-1999 | 日本経済新聞社 | |
岡鹿之助画集 | 美術出版社 | |
はだかの王様 山下清の絵と日記 | 式場隆三郎 編 | 現代社 |
もうひとつの旅 山下清画文集 | 式場俊三・監修 | ニトリア書房 |
北斎漫画① | 永田生慈 監修解説 | 岩崎美術社 |
北斎の絵手本④ | 永田生慈 監修解説 | 岩崎美術社 |
北斎 七つのナゾ 波乱万丈のおもしろ人生 | 中右瑛 | 里文出版 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19
ページトップへ
澤口書店本店Topページ 買取について 催事のご依頼 会社概要 古本屋ブログ 個人情報について リンク集 東京古書組合について
Copyright (C) 1996~, Sawaguchisyoten. All rights reserved |